こんにちは
昨年まで週4日、リモートワークで働くハイブリッド型勤務形態でした。
しかしハイブリッド型勤務について、デメリットだと感じることも多く、先日以下のような記事を投稿しました。
今回はフル出社勤務に変わって感じたメリットについて書いていきたいと思います。
ハイブリッド型勤務の会社とフル出社の会社で迷っている方の参考になれば幸いです。
フル出社とはいえ通勤はどんな感じなのか
-
通勤は片道1h
-
自転車10分→電車15分→バス30分→徒歩5分
-
バスは座れますが電車は座れません。
メリットだと思ったこと
仲良くなりやすい!
これが一番です。 同期はもちろん、先輩や上司、後輩など… とにかくフル出社の方が仲良くなりやすいです。
小休止で一日に何度か話す程度でも、リモートワークと比べたら圧倒的だと思います。
仕事に必要なコミュニケーションが取りやすい!
会議室やオンラインミーティングで集まるほどではないけど伝えておきたいことなど、簡単に伝えることができます。
当然質問もしやすいですし、仕事に必要なコミュニケーションが取りやすい要因の一つとして、先ほど述べた「仲良くなりやすい」ということも大きく関係していると感じます。
仕事環境の整備は全て会社がやってくれる
在宅勤務だと作業デスクやモニターなど、基本的に欲しいと思ったら自分で購入する必用があるかと思います。
(中には全額会社が出してくれる会社もあるかと思いますが、選んで購入する手間はかかりますね)
さらにエアコンなどの空調や、トイレなど。生活費も増えます。
(在宅勤務手当とか出してくれてはいましたが、差し引き赤字でした)
オフィスのデスクは快適であり、自宅に仕事用のスペースを用意する必要がない
会社に行けば当たり前のようにそれなりの広さのデスクがあり、椅子があります。デスクには仕事道具意外はおかれておらず、スペースとしては申し分ないです。
会社で使用しているデスクを自体に配置したら、確実に邪魔になるサイズです。
かといってデスクを小さくしては、会社のデスクの方が快適です。
フルリモートの方であれば広くて安い家田舎に住めばこの問題は解決するかもしれませんが、ハイブリッド型勤務で都心近郊に住んでいる状態等では、解決することは難しいでしょう。
仕事とプライベートのメリハリがつく
出社するだけで仕事モードに切り替えられますし、会社を出たら完全にプライベートです。
リモートワークだと境界線があいまいになってしまったり、気持ちの切り替えのために部屋をわけたりコーヒーを飲んだり、出社していれば必要のない費用が発生しがちです。
会社以外では絶対に仕事をしない/仕事のことを考えないといったことも簡単にできます。
寄り道や休日に遊びに行く際に定期利用ができる
定期券代(交通費)は会社から支給されているかと思いますので、途中下車して寄り道してみたり、休日に同路線で遊びに行く際の費用がかかりません。
フル出社でないと定期代を出してくれない会社も少ないかと思います(出社日数 * 交通費分のみ支給など)
他にも個人的な細かいメリットはいくつもありますが、かなり限定的なので割愛します。
出社するメリットはわかったけど、通勤が楽しくないという方へ
通勤自体もそうですが、通勤するからこそできる楽しみ方はいくつもあります。
毎日のランチを楽しむ
毎日出社していれば、当然毎日会社もしくは会社の近くでお昼ごはんを食べることになります。
お気に入りのお店に行ってみたり、日替わりランチを頼んでみたり、新しくできたお店に行ってみたり…
選択肢は色々ありますね。(食費はその分増えますが…)
通勤での一人時間を楽しむ
一人暮らしの方にはあまり実感がないかもしれませんが、一人で自由なことをできる時間というのは意外と少ないです。
家にいて1時間もゲームや動画に没頭していては、文句を言われるという方もいるのではないでしょうか。
通勤時間であればずっとゲームしていても動画を見ていても、誰にも何も言われません。(自転車や自動車のならがスマホは禁止なので注意)
通勤時間は意外と運動になる
通勤時間というのは思っているより良い運動となっています。
普段意識して運動している方は別ですが、特に運動を行っていない人の場合、通勤がなくなることで一切の運動がなくなると言っても過言ではない状態です。
私の通勤では、片道で大体ごはん一杯分の消費カロリーぐらいの運動だそうです。
運動の記録や消費カロリーを見て楽しむというのも一つの楽しみ方だと思います。
本を読んだり資格の勉強をする
まとまった時間を強制的に取らされる通勤時間では、本を読み進めたり、毎日必ずやろうと思っていることを行うのに最適です。
自宅ではなかなかやる気になれない資格の勉強であったり、積み本になっている本を一冊持ち出してみたり。
andmore...
他にもこんな記事書いてます。