2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MacbookPro2016を修理した

Last updated at Posted at 2017-10-05

2ヶ月目の所感はこちら
今回は晴れて入院を果たしたMacbookProの感想をば。

スペック

とりあえず基本情報のシェア

  • Macbook Pro 2016
  • 15inch
  • 2.7 GHz Intel Core i7 (Quad core)
  • 16GB Memory
  • 512GB SSD
  • Intel HD Graphics 530 1536 MB
  • USキーボード
  • 整備済み品

修理結果

日数

5日でかえってきました。

変わったとこ

キーボード取り替えだったからか、デザインが多少変わってました。
Afterのが好き。

Before
20170929_213205.jpg
After
Screen Shot 2017-10-09 at 19.00.29.png

修理経緯

なぜ

一部のキーボードの押した感じがなくなったから。
私の場合はカーソルキーの左から始まり、
「あれ?なんかおかしいな」と思っているうちに
カーソルキーの上下キーに感染し、?キーまで拡大したところで修理を決断。

タイプ感がないというだけで効いていたのですが、
左キーの効きが怪しくなったのが一番大きいかも。

ネット検索すると、同じ症状の人が結構いらっしゃるようです。

Genius BarはGeniusなのか

わかりません。
ただ、対応についてはExcellentでした。

初めての利用だったわけです。
予約が必要と公式HPにありましたが、不要でした。
ただ予約ない場合はその場で予約が必要で、2時間ほど待ちました。
長いようですが、そこらへんブラついてたら大丈夫でした。

対応は以下。計20分くらいだったかな?

  1. キーボードをまず掃除するとのこと(その場で)
  2. その後、キーボード外して掃除してみるとのこと(その場で)
  3. それでもダメなら、修理にだす手続きをする
  4. 晴れて入院(キーボードとバッテリーの交換だそう)

MacbookProは自力での解体は難しいので、
その場で掃除をまずしてもらえるのは有難かったです。

修理期間

土日も含んで3~5日、というのがアナウンスでした。
実際はまだ受け取ってないのでわかりません。

代替え機はなし

毎日仕事に使っていたMacですが、
Appleから代替え機は用意してもらえません。

そのため自分でサブPCを引っ張り出す必要があります。
土日を含んだ3~5日とはいえ、少々辛いものがありますね。

料金

普通にやると計5万ちょいみたいですが、
AppleCate+に入っていたのが効いているのか、
購入から1年未満なのか効いてるのか、無料でした。

総評

いろいろすっとばして総評を。
これからMacbookPro2016を購入される方の参考になれば。

  • やっぱりキーボードのタイプ感は最高
  • んでもって早い!サクサクだ!!
  • そしてタッチバーは不要
  • 充電がUSB Type-Cは良い
  • 周辺機器をそろえる必要あるが、使い始めるとType-Cは便利
  • 電池持ちも悪い
  • 購入して半年でキーボード故障ってどうなの(そしてわりと有名っぽい)
  • あと左右の吸気口に埃がたまりやすいので、わりと掃除が必要そう

いまサブPCからいろいろしているわけですが、
Windowsというのもあり、不便が目立つ。
ぐおーー早く退院してくれーー

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?