0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

今一度基礎からアウトプットしていこう。ソフトウェア業界市場編

Posted at

今やっているサービスは、一体何年前からあるものなのだろう?

・ソフトウェア業界の需要変遷
 1960年代~1970年代:メインフレームと業務アプリケーション
 1980年代:パーソナルコンピュータとオフィスソフトウェア
 1990年代:インターネットとクライアントサーバシステム
 2000年代:クラウドコンピューティングとSaaS
 2010年代:モバイルアプリとデータ分析
 2020年代:クラウドネイティブとAI、自動化、エッジコンピューティング

これらの単語について、ざっくり紹介。

メインフレーム

大型で高性能なコンピュータ。大量データと信頼性を必要とする業務で利用。
政府・銀行など。

クライアントサーバシステム

クライアント(ユーザ端末)とサーバ(リソースを提供する端末)で構成されたシステムアーキテクチャ。現代の主流ともいえる。

クラウドコンピューティング

サーバ、ストレージ、ネットワーク等のコンピュータ資源を、全てインターネットを介して利用できる仕組み。物理的な所有を必要としない。

SaaS

Soft as a Service。アプリケーションソフトウェアをインターネットを通じて提供するモデル。Slackとか。

クラウドネイティブ

クラウド環境を最大限に活用するために設計されたシステム。

エッジコンピューティング

データ処理を中央のサーバではなく、データが発生するデバイスやその近くで行う分散型コンピューティングモデル。IoTやネットワーク遅延の低減に役立つ。

所感:

思ったよりクラウドコンピューティングが昔で驚いた。
調べるとAWSサービスの開始が2006年。
ちなみに私が直感で好きだと感じたのはエッジコンピューティング。
なんだか日本っぽい技術。
さあ、あなたが支えるサービスは何年目?

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?