LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

[Javascript + CSS] JAN-13のコード番号からバーコードを生成し表示する(1)~仕様の確認からロジックアウトラインの構築

Posted at

はじめに

プレーンなJavascript(Vanilla.js)による、コード番号からバーコードを生成するためのロジック構築について、前半と後半の2回に分けて紹介します。一般消費者では、恐らく一番目にすることが多い、JAN-13 に限定し、モバイル端末等バーコードリーダーにて認識可能なバーコード表示を目的とします。

今回は前半ということで、仕様の確認からロジックアウトラインの構築までとなります。

バーコードの表示方法については印刷目的ではないことと、 Canvasを使用したSVG版 は既に存在し、参考にもさせていただいているため、CSS による表示を選択しています。かなり泥臭く決してスマートとは言えない処理内容となってしまうのですが、ロジックとしては単純でわかりやすいかと思います。

なお、JANコードについての歴史や成り立ちなどの基本的な情報は割愛し、表示及び生成に必要な仕様情報のみをまとめています。また、当方ではjQueryは使用しませんので、ネットで散見されるライブラリについても一切触れません。

JANコードの公式な情報を確認したい方はこちらへ→JISX0507:2004 バーコードシンボル-EAN/UPC-基本仕様

仕様を理解する

ロジック構築の前に、JANコードの生成及び表示にかかる要件や仕様などを理解しておく必要があります。まずは座学、ということで、以下、JANコードの仕様をまとめました。

理解していないと話が進まない単位について

最低限、以下の2点は理解しているものとして話を進めていきます。

  • キャラクタ:JANを構成する数字1文字のこと
  • モジュール:バーコードを示すための最小構成単位のこと(白または黒の1本のバー)

コードのブロック構造

以下の7つのブロックによって構成されます。

JAN-13コードのブロック構造

  1. レフトクワイエットゾーン:左余白(11モジュール以上)
  2. レフトガードバー:コード開始区切り
  3. レフトデータバー:左側6キャラクタ
  4. センターガードバー:中央区切り
  5. ライトデータバー:右側6キャラクタ
  6. ライトガードバー:コード終了区切り
  7. ライトクワイエットゾーン:右側余白(7モジュール以上)

キャラクタのモジュール構造

JANコードは1キャラクタにつき7つのモジュールを使用して表現します。モジュール構造は、白黒白黒、もしくは黒白黒白という 4本のバーによる交互パターン になっている必要があります。(それぞれの太さのパターンバリエーションでキャラクタを識別します)

モジュールの色調については、必ずしも白と黒でなければいけないというものではありません。本稿では印刷用のJANコードを生成することが目的ではないため深掘りはいたしませんが、興味がある方はこちらを参照ください→ バーコードの印字方法 | キーエンス

モジュールパターン

1キャラクタにつき7モジュールで表現する、と言うのは先述の通りです。キャラクタごとに下表の通り1と0の7桁のビット文字列でパターンが定義されています。

それぞれ1が黒、0が白で表現され、また、1キャラクタにつき ナンバーセット ごと、3つのモジュールパターンが定義されています。

ナンバーセット については そういったグループ分けがある 程度の認識で問題ないと思います。

■表1:キャラクタごとのモジュールパターン

キャラクタ ナンバーセットA ナンバーセットB ナンバーセットC
0001101 0100111 1110010
0011001 0110011 1100110
0010011 0011011 1101100
0111101 0100001 1000010
0100011 0011101 1011100
0110001 0111001 1001110
0101111 0000101 1010000
0111011 0010001 1000100
0110111 0001001 1001000
0001011 0010111 1110100

奇数パリティ偶数パリティ

パターンの構成(7モジュール)において、1の数が奇数のものを奇数パリティ (ナンバーセットA)、偶数のものを 偶数パリティ (ナンバーセットB)と呼びます。

上表において、ナンバーセットCはナンバーセットAをビット反転したものとなるため、偶数パリティ となります。

パターン及び 奇数パリティ偶数パリティ については以下がわかりやすいでしょう。

13桁のキャラクタそれぞれの役割について

13桁のキャラクタそれぞれの役割

  1. プレフィックスキャラクタ:最初の1桁
  2. 左データキャラクタ:2~7桁目までの6キャラクタ
  3. 右データキャラクタ:8~12桁目までの5キャラクタ
  4. チェックデジット:最終桁の1キャラクタ(後述のモジュラス10ウェイト3という計算式で算出される)

実は、バーコードそのものにはプレフィックスキャラクタのモジュールパターンは含まれていません。バーコードリーダー等で読み込んだ際、左データキャラクタのナンバーセットの並びを解析、プレフィックスキャラクタの数字を決定、出力データとして付加する、というハード側の仕様があります。

つまり、コード番号からJAN-13を生成しようとすると、プレフィックスキャラクタから左データキャラクタのナンバーセットパターンを参照、キャラクタごとのナンバーセットを決定、という逆の手順を踏む必要があります。

そのために必要なプレフィックスキャラクタとナンバーセットの並びを定義したものが以下の表となります。(表中AとBはそれぞれナンバーセットを表します)

■表2:プレフィックスキャラクタごとのモジュールパターン定義

プレフィックスキャラクタ パターン構成
AAAAAA
AABABB
AABBAB
AABBBA
ABAABB
ABBAAB
ABBBAA
ABABAB
ABABBA
ABBABA

プレフィックスキャラクタから左データキャラクタのナンバーセット決定プロセス

具体例)4912345678904の場合

上記の場合、プレフィックスキャラクタが 、左データキャラクタが 912345 となります。表2より、左データキャラクタの構成は ABAABB となり、キャラクタごとのナンバーセットが決定されます。表1より、キャラクタごとのナンバーセットに対応するモジュールパターンが決定されます。

  • 9 → ナンバーセットA → 0001011
  • 1 → ナンバーセットB → 0110011
  • 2 → ナンバーセットA → 0010011
  • 3 → ナンバーセットA → 0111101
  • 4 → ナンバーセットB → 0011101
  • 5 → ナンバーセットB → 0111001

右データキャラクタはすべてナンバーセットC

補足:GS1事業者コード商品アイテムコード

画面表示には直接関係ありませんが、チェックデジット以外のキャラクタには、GS1事業者コード(JAN企業コード)商品アイテムコード という別の意味も含まれています。

先頭の7桁(9桁)の「JAN企業コード」(メーカーコード)は2012年に「GS1事業者コード」に改称されました。

従来、先頭の2桁が国コードで、45と49が日本という意味でしたが、現在は先頭3桁450~459、490~499が日本の事業者、という意味になります(参考:GS1 General Specifications V17)
JANコードの詳細より

モジュラス10ウェイト3

後回しになりましたが、チェックデジットの計算式となります。その計算プロセスが以下となります。

  1. チェックデジット以外の最下位桁から見て奇数桁と偶数桁に分けてそれぞれ合計する
  2. 奇数桁の合計を3倍したものと偶数桁の合計をさらに合計する
  3. 10から合計値の1の位の値を減じる
  4. 3.の値がチェックデジットとなるが、合計値の1の位が0なら0となる

具体例)491234567890の場合

  1. 奇数桁合計:9+2+4+6+8+0=29、偶数桁合計:4+1+3+5+7+9=29
  2. 奇数桁合計×3+偶数桁合計:87+29=116
  3. 10-6=4
  4. チェックデジット:4

符号化プロセス

コード番号はプレフィックスキャラクタを除き、左右の余白、各ガードバーを含めて0と1のビット文字列へ変換します。なお、余白と各ガードバーのパターンは以下のように定義されています。

  • 余白(1モジュール):0
  • 左右ガードバー(3モジュール):101
  • センターガードバー(5モジュール):01010

先程の具体例に沿って符号化すると以下のようになります。

  1. レフトクワイエットゾーン:00000000000
  2. レフトガードバー:101
  3. レフトデータバー:(912345)0001011-0110011-0010011-0111101-0011101-0111001
  4. センターガードバー:01010
  5. ライトデータバー:(678904)1010000-1000100-1001000-1110100-1110010-1011100
  6. ライトガードバー:101
  7. ライトクワイエットゾーン:0000000

便宜上、キャラクタごとの区切りとしてハイフンを付加していますが、符号化の結果、113桁(113モジュール)のビット文字列となります。


バーコード生成ロジックの要件まとめ

挙動概要

  • ブラウザベースとし、JANコード入力後ボタンクリックでバーコード表示
  • エラーチェックは正規表現によるパターン照合とチェックデジットの照合のみ
  • リセットボタンクリックでバーコード及びエラー表示の消去

表示

印刷用途としての利用ではないので忠実に再現する必要もないのですが、容易に実装できる範囲でこだわってみました。(反響があればさらに追求するかもしれません)

色調

白と黒の2値とします。

サイズ

印刷前提での基準では、モジュール幅は0.33mmが基本となり、基本寸法の0.8 ~ 2.0倍まで拡大、縮小が可能とされています。

画面表示時においては、モジュール幅1pxとした基本寸法(113px x 70pxとします)での表示を基準とし、初期表示サイズ、縮小・拡大はデバイスに依存するようにしておきます。

フォント

目視可能数字には,JIS X 9001で規定するOCR-Bなどの明確に読み取れるフォントを使用する。このフォントは,よく用いられる書体として参照しており,機械読取り又は検証することは意図していない。読みやすい表記形式であれば,適当なこれ以外の書体及び/又は文字サイズを用いてもよい。
JISX0507:2004 バーコードシンボル-EAN/UPC-基本仕様より

CDNにてフリーのOCR-Bフォントが使用可能なので、利用させていただくことにしました。

ロジック

  1. JANコードを受け取りエラーチェック
    • 正規表現によるパターンチェック
    • モジュラス10ウェイト3によるチェックデジット照合
  2. JANコードの符号化
    • 左データキャラクタの符号化
    • 右データキャラクタの符号化
  3. 桁数分のモジュール表示用DOMエレメントを追加
    • モジュールごとに奇数パリティ、偶数パリティ用のクラスを付加

最後に

JANコードやバーコード周辺の技術情報などについて興味がある方は以下を参考にしてみてください。これらがまとめられたPDF資料が大変参考になると思います。

次回はサンプルコードとロジックの解説を予定しています。

誰かのお役に立てたなら幸いです。

[参考・引用]

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1