4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ローコードの得意領域と不得意領域について考えてみた

Last updated at Posted at 2025-04-04

はじめに

こんにちは!スパイラル株式会社インターン生です。
近年、ローコード開発が注目されています。ローコードとは、最小限のコーディングで開発する手法のことで、プログラミング知識がなくてもアプリやシステムの作成が可能です。
しかし、ローコードは万能ではなく、得意な領域と不得意な領域が存在します。本記事ではローコード開発が向いているケースとそうでないケースについて解説します。

こんな方に向けて書いてます

  • ローコード開発は何が得意で何が不得意なのか知りたい方

ローコードの得意領域

  • アジャイル開発

ローコード開発はあらかじめ用意されたテンプレートやコンポーネントをドラッグ&ドロップで組み合わせるので、フルスクラッチ開発と比べて短期間での開発が可能です。そのため、短期間で開発をし、小規模なリリースを繰り返すアジャイル開発とは相性が良いです。

  • プロトタイピング

業務サービスやアプリのプロトタイプを作成する際にもローコード開発は役立ちます。前述の通りローコード開発は短期間で開発できるため、プロトタイピングにローコード開発を用いることでアイデアを素早く形にできます。
プロトタイプを作成することで、システムのイメージの共有や仕様変更・機能追加に対する柔軟な対応が可能になります。

  • 開発の内製化

ローコード開発では基本的にプログラミングの知識が不要でドラッグ&ドロップで開発の大部分が行えるため、非エンジニアでも開発を行うことができます。そのため開発の内製化にも向いています。
また、カスタムコードを用いることでノーコード開発では難しい自社の業務に合わせたカスタイマイズも可能です。

ローコードの不得意領域

  • 大規模で複雑な要件が求められるシステム

ローコードは定型的な業務を自動化するシステム開発には向いていますが、複雑な処理を実装するのは苦手です。というのも、ローコードはシステムの大部分をあらかじめ用意されたコンポーネントやテンプレートを組み合わせて開発するためです。
大規模で複雑な要件が必要なシステムの例としては、全顧客の取引を管理する銀行の勘定系システムが該当したりします。
銀行の勘定系システムは、全顧客の取引情報をリアルタイムで管理・更新し、高度なセキュリティや法規制への対応が求められます。また、数百万件以上のデータを瞬時に処理し、複雑な業務ロジックを実現する必要があります。カスタマイズなしに、ローコード開発の基本機能では実現しにくいです。

  • 高いカスタマイズ性が求められるシステム

独自のデザインや機能を実装したい場合、プラットフォーム依存のローコードでは難しい場合があります。ニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが必要な場合には、コーディングでの開発が向いている場合もあります。

ローコード開発を行う前に

  • プラットフォームの無料トライアルを活用する

ローコードプラットフォームの中には、無料トライアルを行っているものもあります。無料トライアルでは実際に操作できるため、操作感や操作画面の見やすさなどが分かります。
例えば、「SPIRAL ver.1」では無料のトライアルアカウントでフォームやカスタムプログラムの作成を行えます。

  • システムの機能要件を確認する

ローコード開発では、システム開発の前に必要な機能要件を確認することが重要となります。使用するローコードプラットフォームで実装できる部分と実装できない部分の整理を行いましょう。
ローコード開発では、テンプレートに必要な機能がなくてもカスタムコードの活用によりカスタイマイズが可能です。しかし、ローコードのカスタマイズ性はコーディングと比べると高くないため、場合によってコーディングの方が向いている場合もあります。

  • 開発ドキュメントを準備する

ローコード開発はその手軽さゆえに社内システムが乱立したり、シャドーITが発生したりして管理が行き届かなくなる可能性があります。こうした事態を防ぐために、開発ドキュメントの作成が必要となります。

まとめ

ローコードは「アジャイル開発・プロトタイピング・開発の内製化」に対しては有効ですが、「大規模で複雑な要件が求められるシステム・高いカスタマイズ性が求められるシステム」には向いていません。
効率的な開発のためには、ノーコード・ローコード・フルスクラッチを適材適所で使い分けることが重要です!

参考にしたサイト

ローコード開発の落とし穴!デメリットと対策方法を解説
ローコード開発とは?エンジニアへの影響、ノーコードとの違い、メリット・デメリットを紹介
ローコード開発を導入しても、成功するとは限らない?陥りやすい落とし穴とは?
【3つの失敗事例】ローコード導入のデメリット|成功するための教訓とは?
「ローコード開発」とは?今なぜ注目されているのか詳しく解説!
ノーコードとローコードの違いは?ツール導入時の注意点やシステム内製化の際に併用すべきツールを紹介
ローコード開発の前に考慮すべき5つのデメリットとは?対策まで解説
「ローコード開発ツール×プロトタイプ型開発」でお客様がハッピーに


私がインターンしているスパイラル株式会社は、ローコードプラットフォーム、SPIRAL ver.1のトライアルアカウント無償提供しています。このアカウントの記事でも紹介するように、たくさんの機能ございます。

▶︎ フォーム
▶︎ 認証エリア
▶︎ ログイン
▶︎ メール送信
▶︎ カスタムプログラム

などの作成できますので、ぜひ試してみてください!!

そして、今チームでトライアル登録者向けに、オンボーディングコンテンツを作成しています。SPIRAL ver.1にご興味のある方、ぜひこちらもご覧ください👇

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?