2
1

More than 1 year has passed since last update.

[AWS学習] 責任分担セキュリティモデルとIAMについての学習メモ

Last updated at Posted at 2023-01-13

責任分担セキュリティモデル

利用者AWS が協力してセキュリティを高める考え方
・不正アクセスの保護など

システムのどの階層について責任を分担するかは利用するAWSサービスによって異なる

アブストラクトサービス > コンテナサービス > インフラストラクチャサービス
の順でAWSの責任範囲 が多い

インフラストラクチャサービス(例:EC2)

利用者の責任範囲

・データ
・アプリ
・OS
・ネットワーク
・ファイアウォール
・データ・通信の暗号化
・AWSアカウント
・IAMユーザ

AWSの責任範囲

・インフラストラクチャ(物理ホスト/ストレージ/ネットワーク)
・AWSデータセンタ(リージョン/AZ/エッジロケーション)

コンテナサービス(例:RDS)

利用者の責任範囲

・データ
・アプリ
・暗号化
・プラットフォーム/アプリケーション管理
・ファイアウォール
・AWSアカウント
・IAMユーザ

AWSの責任範囲

・OS
・ネットワーク
・インフラストラクチャ(物理ホスト/ストレージ/ネットワーク)
・AWSデータセンタ(リージョン/AZ/エッジロケーション)

アブストラクトサービス(例:S3)

利用者の責任範囲

・データ
・クライアントサイド暗号化
・AWSアカウント
・IAMユーザ

AWSの責任範囲

・ネットワーク/サーバーサイド暗号化
・プラットフォーム/アプリケーション管理
・OS
・ネットワーク
・インフラストラクチャ(物理ホスト/ストレージ/ネットワーク)
・AWSデータセンタ(リージョン/AZ/エッジロケーション)

注意点

侵入テストなどセキュリティ対策後のテストを行う場合は、AWSに事前申請が必要!
申請なしで実施すると 利用規約違反 となるので注意

ルートアカウント

アカウント作成時のアカウント
全ての操作が可能
権限の制御はできない
操作ミス、パスワード漏洩などのセキュリティ観点から、ルートアカウントは使用しない ことが望ましい。

AWSの操作は、アカウント内に別ユーザーを作成してそのユーザーで行う。
1アカウント内にユーザーは複数作成が可能。

IAM(Identity and Access Management)

AWSの各種サービスを利用する上での認証とアクセス制御を提供するサービス

IAMで、ユーザー(IAMユーザー)やグループ(IAMグループ)を作成。
ユーザー、グループ毎にアクセス制御を設定(IAMポリシー)する。
(各種リソースにアクセス権限を付与する IAMロール というものもある)

IAMポリシーは、最小権限のアクセス権を与えることが望ましい。

* アクセスの許可と拒否、両方が設定されている場合は、拒否のポリシーが優先 される

AWSサービスの操作方法と認証情報

操作方法 認証情報
Webブラウザ マネージメントコントロール ユーザー名 / パスワード
コマンド AWS CLI アクセスキー / シークレットキー
プログラム AWS SDK アクセスキー / シークレットキー

* プログラムでの認証情報の利用は非推奨!
→ 認証情報の更新、パスワードの流出の危険性があるため。
IAMロールを割り当てることが望ましい
例) EC2インスタンスにIAMロールを割り当てると、アクセスキー/シークレットキーがなくてもアクセス可能になる

IDフェデレーション

使用シーン

・複数の使用頻度が少ないユーザーに対して、IAMユーザーを登録をするのが手間。回避策としてIDフェデレーションを使用する

用語

STS(Security Token Service)

一時的に認証情報を付与するサービス

IDブローカー(IDプロバイダー)

認証用サーバーのイメージ
認証基盤は、ユーザーが独自で用意

シングルサインインなどにも対応しているのでそちらを使うのもOK
(Google、Facebook、SAMLなど)

仕組み

IDフェデーションを使用して、S3に一時的にアクセスする方法

  1. ユーザーが社内に立てたIDブローカー(認証サーバー)にアクセス
  2. ユーザーID/パスワードなどを入力してログイン
  3. IDブローカー(認証サーバー)がSTSから、一時的に認証情報を取得する
  4. STSから取得した認証情報を使ってS3にアクセス(アップロードなど)
2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1