0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

📝基本情報技術者試験(FE)~~💯【メモリ】

Last updated at Posted at 2025-03-16

基本情報技術者試験のメモリに関する内容は、コンピュータシステムにおけるメモリの種類や管理方法について理解することが求められます。以下に、メモリ編の主要なポイントを詳細に紹介します。

1. メモリの基本概念

コンピュータのメモリは、データを一時的に保存するための装置で、主に以下の2つの種類に分かれます。

  • 主記憶装置(RAM)

    • 一時的なデータの保存に使われ、CPUが直接アクセスします。
    • 主に**DRAM(Dynamic RAM)SRAM(Static RAM)**が存在します。
    • DRAMはコストが安く、大容量が可能ですが、定期的にリフレッシュが必要です。
    • SRAMは高速でリフレッシュが不要ですが、DRAMに比べて高価で容量が小さくなります。
  • 補助記憶装置(ROM)

    • 主記憶装置と違い、電源を切ってもデータが消失しません。
    • よく使われる種類は、EPROMEEPROMなどがあり、書き換え可能なROMもあります。

2. メモリの階層構造

コンピュータは複数のメモリを持っており、それぞれに異なる特徴と役割があります。これをメモリ階層と言います。

  • キャッシュメモリ:CPUに近い位置にあり、高速でアクセスできます。主にデータの再利用を高速化する役割を持っています。
  • 主記憶(RAM):キャッシュメモリの次に高速で、通常の処理を担うメモリです。
  • 補助記憶装置:HDDやSSDなどのストレージで、大容量のデータを保存します。アクセス速度は遅いですが、大容量のデータを格納できます。

3. 仮想記憶

仮想記憶は、実際のメモリ(RAM)の容量を超える大きなデータを扱うために使用される技術です。仮想記憶を使うと、物理的なメモリが足りない場合でも、ハードディスクなどの補助記憶装置を一時的にメモリのように使うことができます。

  • ページング:仮想メモリをページという小さな単位に分け、物理メモリにページを入れ替えていく方法です。
  • セグメンテーション:プログラムを論理的にセグメント(区切り)に分け、メモリ上で適切な場所に配置します。

4. メモリ管理

オペレーティングシステムはメモリを管理し、効率的にプログラムが動作できるように調整します。以下の管理方法が主に使われます。

  • メモリ割り当て(静的・動的)

    • 静的割り当て:プログラム開始時にメモリのサイズが決定され、変更されません。
    • 動的割り当て:プログラムの実行中に必要なメモリを必要な時に割り当て、解放します。
  • メモリ保護:プログラム間でのメモリの干渉を防ぎ、メモリが不正にアクセスされないようにします。

5. メモリの速度と容量

コンピュータのメモリは、アクセス速度と容量においてトレードオフの関係があります。速度が速いメモリは容量が少なく、遅いメモリは容量が大きいという特徴があります。一般的には、キャッシュメモリが最速で、次にRAM、最後にHDDやSSDのようなストレージが遅いです。

まとめ

基本情報技術者試験において、メモリに関する理解は非常に重要です。メモリの種類や管理方法、仮想記憶などを理解することで、コンピュータシステムの効率的な動作や性能向上に繋がります。試験では、これらの基本概念や関連する技術をしっかりと覚えることが求められます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?