WebP(ウェッピー)は、Googleが開発した画像フォーマットで、Webページのパフォーマンスを向上させるために設計されています。従来のJPEGやPNGに比べて、画像サイズを大幅に削減できるのが特徴です。具体的なポイントは以下のとおりです:
WebPの特徴
-
ファイルサイズの小ささ
WebPは、圧縮アルゴリズムの工夫により、JPEGやPNGよりも圧倒的に小さいファイルサイズで画像を保存できます。これは非可逆圧縮(JPEGに相当)と可逆圧縮(PNGに相当)に対応しており、画質を保ちながらファイルを軽くできるためです。 -
アニメーション対応
WebPは、GIFに代わるアニメーション形式としても使用できます。アニメーションWebPは、GIFよりも軽量かつ高画質で、特にループするアニメーションに適しています。 -
透明度(アルファチャンネル)
PNGと同様に、WebPも透明度(アルファチャンネル)をサポートしています。これにより、透明背景の画像でもファイルサイズを削減できます。
WebPがネット上で使われる理由
-
ページの読み込み速度向上
WebPの軽量なファイルサイズは、Webページの読み込み速度を速くするため、ユーザー体験が向上します。特にモバイルや低速なインターネット接続でもWebページがスムーズに読み込まれるため、サイトの離脱率を下げる効果があります。 -
SEO効果
Googleは、Webページの読み込み速度をSEOのランキング要素として評価しています。WebP画像を使用することで、ページの表示速度が上がり、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。 -
サーバーのデータ転送量削減
ファイルサイズの小さいWebPを使うと、サーバーの帯域幅を節約でき、データ転送量の削減にも繋がります。これにより、サーバー運営のコスト削減にも寄与します。 -
ブラウザ対応
WebPは、Chrome、Firefox、Edge、Safariなど主要なブラウザでサポートされています。対応ブラウザが増えたことで、WebPが事実上の標準として広まっています。
WebPのデメリット
-
一部の古いブラウザとの互換性
WebP非対応の古いブラウザや、特定のレガシーシステムでは、WebP画像が表示できない場合があります。 -
画質の違い
JPEGやPNGと比べると、圧縮率の違いで細かい画質の違いが見られることもあり、特に写真や細かなディテールが要求される用途では、場合によってはJPEGやPNGの方が好まれることもあります。
総じて、WebPはウェブページの効率化や表示速度の向上に貢献するため、ネット上での使用が増えているのです。