0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Go言語】Beegoプロジェクトの作成方法(Windows11編)

Posted at

Beegoロゴ.png

今回は、Go言語のWebフルスタックフレームワーク「Beego」のプロジェクトの作成方法をまとめておきます。

プロジェクト作成環境

Windows11

手順

プロンプト画面を起動する

Beegoプロジェクトに必要なモジュールをサーバにインストールするためにコマンドプロンプト画面を立ち上げましょう。

コマンドプロンプト.png

インストールされたモジュール群は、どこに配置されるかというとこちら↓になります。
モジュールのインストール場所.png

Beegoモジュールをインストールする

さて、プロンプト画面を起動したらモジュールをインストールしましょう。

今回は、管理者コマンド以外でインストールしてみました。

最新のバージョンのBeegoフレームワークのインストールコマンドはこちら↓になります。

go install github.com/beego/beego/v2@latest

つぎに、beeコマンドをインストールします。

go install github.com/beego/bee@latest

↑の2つのコマンドを実行して下記のようになればインストールは完了です🌝

管理者コマンド以外でBeegoインストール.png

Beeコマンドが実行できるかを下記のコマンドで確認してみましょう。

bee

そして、下記のようにコマンド一覧が出たら完了です🌝

Beeコマンドを入力する.png

デスクトップに移動してプロジェクトを作成してみる

デスクトップにBeegoプロジェクトを作成するためにコマンドを移動しましょう。

cd Desktop

デスクトップに移動したら、Beegoプロジェクトを作成してみましょう。

bee new <プロジェクト名>

下記のようにずらずら~っとアプリがダウンロードされたらOkです🌝

デスクトップに移動してBeegoプロジェクトを作成する.png

アプリを起動してみる...ん...エラー...!?

Beegoアプリの立ち上げは下記のコマンドで起動できます。

bee run

そして、http://localhost:8080/ にアクセスしたら画面が表示される...!?

おや、画面が表示されない。

プロンプトをよく見るとエラーが...

どうやら、モジュールパッケージgithub.com/astaxie/beegoプロジェクトの中に含まれていないというエラーです。

astaxieがないエラー.png

なので、モジュールパッケージgithub.com/astaxie/beegoをインストールしておきましょう。

go get github.com/astaxie/beego

そうすると、プロジェクトにモジュールがインストールされます↓
プロジェクト内にastaxieパッケージをインストールする.png

もういちど、アプリを起動してみましょう。

bee run

いよいよBeegoプロジェクトを作成する.png

http://localhost:8080/ にアクセス画面が表示されたら完了です。

以上です。

参考になったもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?