7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VSCodeのCline拡張に無料枠のGeminiAPIを設定した際に429 Too Many Requests

Last updated at Posted at 2025-02-11

Clineを試しに使うためにGeminiAPIの無料版を利用

ClineはAIのモデルAPIを色々使えます。OpenAI、Anthropic(Claude)、DeepSeekなど。
ただ、本格的に使う前に、少しお試しで使ってみたい場合、できれば無料でつかってみたいという人もいると思います。

その場合、無料枠のあるGeminiAPIが利用できると思います。少なくとも2025年2月11日時点では、無料枠があります。

また、有償の場合も、OpenAIやAnthropicのAPIよりは安く利用できます。DeepSeekは一番安いのかもしれませんが、会社や個人の判断によっては、避けたい場合もあると思います。もちろん、そんな気にしないという方は、DeepSeekが一番コストを抑えられるので、コストを気にする場合はDeepSeekがよいと思います。

GeminiのAPIキーの取得とClineの設定

タイトルの手順については、以下の記事が参考になると思います。

Clineで無料枠のGemeniAPIのキーを設定するとエラーが発生

Clineを利用したら、ただ検索したり、チャット上でコードを生成するだけに使う人はいないと思います。
やはり、ドキュメントを読み込ませて、ソースコードを作成したり編集したりしたいと思います。

この場合、「Auto-approve」の設定をONにします。
この設定には、更に詳細な項目があります。

最初、「Use MCP servers」以外の項目をONにして、ファイルの作成などを行わせようとしました。
そうすると、以下のようなエラーが発生しました。ちなみに、検索はOKでした。

[GoogleGenerativeAI Error]: Error fetching from https://generativelanguage.googleapis.com/v1beta/models/gemini-1.5-flash-002:streamGenerateContent?alt=sse: [429 Too Many Requests] Resource has been exhausted (e.g. check quota)

GeminiAPIのクォータ(制限)をみると全然、制限をこえていなかったです。

上記は、「Use the Browser」をONにしていると発生するようなので、これをOFFにして実行したら、期待通り、設計書をもとにコードを作成することができました。

image.png

以下のようなMarkdownの仕様書に従い、HTMLを作成。

image.png

上記の処理だと、Geminiのリソース消費も大したことなかったです。

image.png

同じエラーが出た人の参考になればと思います。
Geminiの無料枠でも、Clineの便利さを体験できると思います。

設計書を記載して、それを指定してコーディングさせる。こういう流れが、コーディングの主流になる気もします。

おまけ:ワークショップの告知

東京の新宿御苑で、AIを利用したソフトウェア開発のワークショップを知り合いが行います。
対象は、40代以降のシニアフリーランスエンジニアです。

要件定義、設計、コーディング、テストなどの各工程をAIをつかってどのように進めるのかについて、実際にサービスやツールを使って体験します。

7
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?