0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ShopifyCEOが社員に伝えたAI活用方針~AI活用はトップダウンが有効的では?

Last updated at Posted at 2025-04-13

トップダウンのAI活用指示の重要性

以下の動画でタイトルのメモの存在をしりました。
たしかに良いなと思う内容でした。

もとのメモは、こちらです。英語ですが、AIで翻訳や要約して読んでみると良いと思います。

以下、動画の内容を要約したものです。

Shopify社内メモから学ぶ6つの重要ポイント

✨️AIはまずプロトタイピングに使え!

 アイデアをすばやく形にする段階でAIを活用することで、チーム内での共有や検討がスムーズに。紙に書くよりも直感的に伝えられる。

✨️AI活用スキルを人事評価に組み込む

 従業員がどれだけAIを使いこなせているかを正式な評価項目に。学び・実践を促すインセンティブにする。

✨️ 多様なAIツールを開放して試行錯誤を促す

1種類に絞るのではなく、複数のAI(Copilot, Cursor, Claudeなど)を自由に使えるようにし、自発的な活用と最適化を狙う。

✨️成功事例はスラックでシェア!

 AI活用の好事例やプロンプトは社内チャンネルで共有し、ナレッジを組織内で循環させる文化を作る。

✨️人員追加の前に「なぜAIではできないか」を説明させる

人手が欲しいと訴える前に、AIで代替できない理由を明確にさせる。考えるきっかけを社員に与え、無駄な増員を防ぐ。

✨️経営陣自らもAIを使いこなす姿勢を見せる

 トップが率先してAIを使い、変化への適応を示すことが、組織全体のAIリテラシー向上に直結する。

AI導入支援やAI駆動開発への移行をしていて、上記のメモはそうだなと思いました。

MicrosoftでCopilotの講習会をうけたときも、経営者からの全社へ向けたこうしたAI活用へのメッセージは重要だと言われていました。

下からより、上からいってもらった方がAIは使いやすいなという気はします。
コストはある程度かかりますが、そのコスト以上に削減できる費用や得られる利益があると思います。
もっとも、活用次第ですが。

おまけ:【起業志望向け】AIビジネスプランコンテスト ~ 先輩起業家にプレゼンしてみよう!

知り合いの会社が2025年5月17日(土)にAIビジネスプランコンテストを行います。AI分野で起業されている先輩経営者の方が審査員になっています。

AI技術そのものだけでなく、AIを活用した既存ビジネスのリフォームなど新しいAIX実現をするビジネスプランを考えてプレゼンするイベントです。

起業家同士、先輩経営者との交流などもあるようです。
大学生だけでなく、起業家や起業志望者であれば参加可能のようです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?