ev3devでpipコマンドが使いたいなと思ったことがありますよね。
しかし、通常のDebianのようにapt install
でインストールしようとしてもpipは素直にインストールできません。apt内に登録されていないんですね。
前提としてev3dev導入済みでWifiドングルを使ってネットが使える状態とします。
手動インストール
早速インストールしていましょう。pipを入れる別の方法としてget-pip.py
を使っていきます。
ev3devに標準搭載されているPythonのバージョンは3.5
です。
もしあなたがPython3.5
以外を使っている猛者だったら、下のサイトからご自身のバージョンにあったものを選んでください。(バージョンを変える方法教えてください)
実際にやることは以下のコマンドを実行するのみです。
ev3devにSSH接続して以下のコマンドを実行します。
ev3devのVSCode拡張機能を使っているのであればロボットのメニューから「Open SSH Terminal」で開くことができるはずです。
$ wget https://bootstrap.pypa.io/pip/3.5/get-pip.py
$ python3 get-pip.py
これにてpipコマンドの導入は完了です。
使ってみる
実際にpipからnumpy
をインストールしてみます。
$ pip3 install numpy
はい、ターミナルに何も変化がないですね。これはev3devのスペックだとpipコマンドが死ぬほど重いことが原因です。
しばらく待てば、インストールの進捗が表示され始めじわじわと進んだ後、インストールが完了します。
代替案
結局pipでは不便すぎるので、代替案を書きます。どちらも標準でインストールされている方法です。どちらもまあまあな速度は出るので、実用上問題ないです。
apt
安定した選択肢だと思います。下手に怪しいことするぐらいならaptを使ってやりましょう。
$ sudo apt install python3-numpy
easy_install3
古代のPythonライブラリインストールツールです。今では非推奨ですが、ev3devでは選択肢になると思います。
$ sudo easy_install3 numpy
参考文献