32ビットIPアドレスの構成
IPアドレスは、LANを幾つかのグループに分け、各ノードに設定した「LAN番号+ノード番号」という形式の論理的アドレスのLAN番号からノードが属するネットワークが分かるといった利点がある。
IPアドレス構成
TCP/IPネットワークに接続されたホスト(ノード)を識別するため、ホスト一台一台に割り当てられた識別番号がIPアドレス。
「ネットワークアドレス部」
(ホストが属するネットワークの番号)
+
ネットワーク内のホストに割り当てられた番号を表す「ホストアドレス部」
32ビットを8ビットずつ四つに区切り、192.168.1.1は10進数に変換したものです。
8ビット表現できる数は0~255(2⁸-1)、256⁼2⁸個の数
上の図のIPアドレスでは、左から24ビットで表現される192.168.1 はLAN番号で、後ろの1 はノード、ホスト番号である。
ホスト番号は0と255が使えないため、ホスト番号の数は最大254です。
IPアドレスのクラスによる分類
IPアドレスの分類法に、クラスという概念があり、IPアドレスのをネットワークアドレス部の長さ、ホストアドレス部の長さによって分類する。
クラスA⇒ ネットワークアドレス部8ビット+ホストアドレス部24
割り当て可能なIPアドレスは16777214個
クラスB⇒ ネットワークアドレス部16ビット+ホストアドレス部16
2¹⁶-2 65534個
クラスC⇒ ネットワークアドレス部24ビット+ホストアドレス部8
2⁸-2 254個
よって、IPアドレスのクラスは、ネットワークの規模で分配する。
一つのネットワークをサブネットに分割
クラスCを用いてIPアドレスを割り当てた場合、最大254台接続できるが、小さいグループごとに部署ごとにネットワークを分けたい際に、ネットワークをさらに分割して使うのです。一つのネットワークを幾つかに分割したものをサブネットワークという。
図では、IPアドレス192.168.1.0のネットワークを、幾つかのサブネットに分割する場合、ホスト番号をサブネット番号+ホスト番号になる。
この部分をサブネットアドレス部。
三つのサブネットを分割する場合、ホスト番号は8-2、6桁になり、割り当て可能なIPアドレスは2⁶-2 62個になる。
IPアドレスからネットワークアドレスを求める
IPアドレスだけではサブネットアドレスかホスト番号は判断出来ないので、サブネットマスクが用いられる。
クラスレスの割り当て方法は サイダー(CIDR)
どこまでがネットワークアドレス部か分かるように、
192.168.1.49/28 28がネットワークアドレスの長さ。
練習問題
同一ネットワーク内で割り当て可能なIPアドレス数は、ホスト番号部のビット数で決まる。
IPアドレス192.168.1.1 つまり11000000 10101000 00000001 00000001、はクラスCのIPアドレスである。
サブネットマスクは、ネットワークアドレス部とサブネットアドレス部に対応する部分のビットを1に設定したビット列である。