UnityのSlider使う度に勘で設定してるから、いい加減覚える為にも記事書いてみた。
画像の設定から画像を変形させずに拡大させる方法を書いてます
Sliderの作成
Hierarchyで右クリック、もしくはHierarchyの+ボタンをクリックして
UI > Slider を選択 これだけでSliderとCanvasが作成できます
Canvasの設定についても記事を書く予定
PlayとPauseは関係ないです、、、
Sliderの説明
↑見本
Canvas
はキャンバスです、基本これないとUI表示できません
Slider
Sliderというコンポーネントがアタッチされています
Sliderコンポーネントの軽い説明
全部説明するのは面倒なので、On Value Chenged
についてだけ軽く説明します
On Value Chenge
On Value Chenge
はValueが変動した時に何をするかを設定できます。
下の例では値が変更した時Audio Source
のtime
にValue
を代入しています
Dynamic floatの設定を使えば、コードを書かなくてもValue
を代入できます
FillArea
は上の画像でいうとピンク色の部分です、Value
の数値に応じて長さが変動します
Background
は上の画像でいうと白い縁の部分です
Handle Slider Area
は上の画像でいうとFillArea
の先にあるピンクい円です、これを消してもユーザはValue
を変更できます
画像の設定
ぶっちゃけここからが本題です。
Image
を正しく設定しないとSliderが変形するのです、そうならないようにまず
Sliderで使う画像の設定をすべて以下のようにします。
Texture Typeの変更
Texture Type
を Sprite
にする、これをすることで、SpriteRenderer
とImage
で使えるようになります。以下のようにって言ったけどTextureType
変えるだけでいいかも
Sprite Editorで編集
次にSprite Editor
を開き
緑色の線を適当に変更します
この線は画像を拡大した時にどこを拡大するかを示しています
つまり画像の場合、縦に拡大し時はカーブの先端が縦に拡大され、横に拡大した時は先端のカーブが終わったところから拡大される
Imageの設定
Image
のImage Type
をSliced
にします、これで変形せずに拡大ができるようになります
完了
良かったらフォローして、他にもSNSやってるからそっちも見に行って
まだコンテンツ多くないと思うけど、、、