LoginSignup
3
1

More than 1 year has passed since last update.

Ultra96V2のDebianイメージで Cortex-R5 を認識させる

Last updated at Posted at 2021-04-03

利用する環境

Ultra96V2
ikwzm氏のDebianブートイメージ (2019.2版)
ikwzm氏のDebianブートイメージ (2020.2版)

やってみること

Cortex-R5を使ってみる第一歩として、まずLinuxから認識させるために下記などの情報を参考にさせて頂きながらDeviceTreeに内容を反映させてみようと思います。

DeviceTreeの編集

まずオリジナルの dts を取ってきてリネームして編集します。

cp /mnt/boot/devicetree-4.19.0-xlnx-v2019.2-zynqmp-fpga-ultra96v2.dts .
mv devicetree-4.19.0-xlnx-v2019.2-zynqmp-fpga-ultra96v2.dts cortex-r5.dts 

※ 2020.2版では devicetree-5.4.0-xlnx-v2020.2-zynqmp-fpga-ultra96v2.dts

cortex-r5.dts を適当なエディタで開いて interrupt-controller@f9010000 のセクションを探して "gic:" を追記します。

        gic: interrupt-controller@f9010000 {

次に __symbols__ の定義の手前に下記を追加しました。

    reserved-memory {
        #address-cells = <2>;
        #size-cells = <2>;
        ranges;
        rproc_0_dma: rproc@0x3ed40000 {
            no-map;
            compatible = "shared-dma-pool";
            reg = <0x0 0x3ed40000 0x0 0x100000>;
        };
        rproc_0_reserved: rproc@0x3ed00000 {
            no-map;
            reg = <0x0 0x3ed00000 0x0 0x40000>;
        };

        rproc_1_dma: rproc@0x3ef00000 {
            no-map;
            compatible = "shared-dma-pool";
            reg = <0x0 0x3ef00000 0x0 0x40000>;
        };
        rproc_1_reserved: rproc@0x3ef40000 {
            no-map;
            reg = <0x0 0x3ef40000 0x0 0x100000>;
        };
    };

    zynqmp-rpu {
        compatible = "xlnx,zynqmp-r5-remoteproc-1.0";
        #address-cells = <2>;
        #size-cells = <2>;
        ranges;
        core_conf = "split";
        r5_0: r5@0 {
            #address-cells = <2>;
            #size-cells = <2>;
            ranges;
            memory-region = <&rproc_0_reserved>, <&rproc_0_dma>;
            pnode-id = <0x7>;
            mboxes = <&ipi_mailbox_rpu0 0>, <&ipi_mailbox_rpu0 1>;
            mbox-names = "tx", "rx";
            tcm_0_a: tcm_0@0 {
                reg = <0x0 0xFFE00000 0x0 0x10000>;
                pnode-id = <0xf>;
            };
            tcm_0_b: tcm_0@1 {
                reg = <0x0 0xFFE20000 0x0 0x10000>;
                pnode-id = <0x10>;
            };
        };
        r5_1: r5@1 {
            #address-cells = <2>;
            #size-cells = <2>;
            ranges;
            memory-region = <&rproc_1_reserved>, <&rproc_1_dma>;
            pnode-id = <0x8>;
            mboxes = <&ipi_mailbox_rpu1 0>, <&ipi_mailbox_rpu1 1>;
            mbox-names = "tx", "rx";
            tcm_1_a: tcm_1@0 {
                reg = <0x0 0xFFE90000 0x0 0x10000>;
                pnode-id = <0x11>;
            };
            tcm_1_b: tcm_1@1 {
                reg = <0x0 0xFFEB0000 0x0 0x10000>;
                pnode-id = <0x12>;
            };
        };
    };

    zynqmp_ipi1 {
        compatible = "xlnx,zynqmp-ipi-mailbox";
        interrupt-parent = <&gic>;
        interrupts = <0 29 4>;
        xlnx,ipi-id = <7>;
        #address-cells = <1>;
        #size-cells = <1>;
        ranges;

        /* APU<->RPU0 IPI mailbox controller */
        ipi_mailbox_rpu0: mailbox@ff90000 {
            reg = <0xff990600 0x20>,
                  <0xff990620 0x20>,
                  <0xff9900c0 0x20>,
                  <0xff9900e0 0x20>;
            reg-names = "local_request_region",
                "local_response_region",
                "remote_request_region",
                "remote_response_region";
        #mbox-cells = <1>;
            xlnx,ipi-id = <1>;
        };
    };

    zynqmp_ipi2 {
        compatible = "xlnx,zynqmp-ipi-mailbox";
        interrupt-parent = <&gic>;
        interrupts = <0 30 4>;
        xlnx,ipi-id = <8>;
        #address-cells = <1>;
        #size-cells = <1>;
        ranges;

        /* APU<->RPU0 IPI mailbox controller */
        ipi_mailbox_rpu1: mailbox@ff3f0b00 {
            reg = <0xff3f0b00 0x20>,
                  <0xff3f0b20 0x20>,
                  <0xff3f0940 0x20>,
                  <0xff3f0960 0x20>;
            reg-names = "local_request_region",
                    "local_response_region",
                    "remote_request_region",
                    "remote_response_region";
            #mbox-cells = <1>;
            xlnx,ipi-id = <2>;
        };
    };

引き続き

dtc -I dts -O dtb --symbols -o cortex-r5.dtb cortex-r5.dts
sudo cp cortex-r5.dtb /mnt/boot/

として、dtbにコンパイルして、/mnt/boot にコピーします。

引き続き /mnt/boot/uEnv.txt をroot権限で適当なエディタで開き、linux_fdt_image の部分を

#linux_fdt_image=devicetree-4.19.0-xlnx-v2019.2-zynqmp-fpga-ultra96v2.dtb
linux_fdt_image=cortex-r5.dtb

のように書き換えます。
このようにオリジナルを残しておけばいつでも元に戻せるのがこのブートイメージの素晴らしいところですね。

sudo reboot

としてリブートしましょう。

確認

起動後に dmesg コマンドで起動ログを確認すると

% dmesg | grep r5
[    7.219741] zynqmp_r5_remoteproc zynqmp-rpu: RPU core_conf: split
[    7.226158] remoteproc remoteproc0: r5@0 is available
[    7.233028] remoteproc remoteproc1: r5@1 is available

となっていました。

% ls /sys/class/remoteproc/
remoteproc0 remoteproc1

と、 remoteproc0 と remoteproc1 が出来ているようです。

動作確認

ここでは先日の記事の「udmabuf を試してみる (Ultra96V2編)」を使ってLEDを点滅させて動作確認してみます。
vivado のプロジェクトから export hardware で ultra96v2_udmabuf_sample.xsa を出力し、その内容から Vitis で Application Project を作ります。

この時 psu_cortexr5_0 を選び

image.png

Hello World をひな型にします。

image.png

出来上がったプロジェクトのリンカスクリプト(lscript.ld)を編集しますが、これはGUIで行うことができ、psu_r5_ddr_0_MEM_0の領域を、先ほどデバイスツリーで rproc_0_reserved で確保した領域に変更します。

image.png

次に、UARTはAPU(Cortex-A53)のLinux管轄にあるので、RPUから触るはやめて、関連個所をコメントアウトします。
また、0xa0008000 番地にあるLEDの制御レジスタに書き込んで点滅するコードを書きます。

image.png

image.png

(いろいろ乱暴なコードですが、ひとまずの動作確認用という事でご容赦ください)

ソースコードが出来上がったら、Build すると elf ファイルが出来上がります。
出来上がった elf ファイルを Ultra96 にコピーして、PLに前回記事の回路をダウンロードした上で、以下のようなコマンドで動作させることができます。

sudo cp ultra96v2_cortex_r5_test.elf /lib/firmware
sudo sh -c "echo ultra96v2_cortex_r5_test.elf  > /sys/class/remoteproc/remoteproc0/firmware"
sudo sh -c "echo start > /sys/class/remoteproc/remoteproc0/state"

ここで無事LEDが点滅すれば成功です。

停止するには

sudo sh -c "echo stop > /sys/class/remoteproc/remoteproc0/state"

が必要で、一度停止させないと別のelfファイルを実行することはできないようです。

本格的に使う

現在拙作のHOS(μITRNO4.0仕様のRealTimeOS)上にて実験中ですのでよろしければ覗いてください。

おしらせ

2020/10/30 にて Qrunch がサービス終了したので移転してきた記事となります。
一時退避場所:https://github.com/ryuz/qrunch_blog

2021/06/19 プロセッサを2個とも認識するように書き換えました。おそらく 2019.2版/2020.2版 どちらでも大丈夫と思いますが、作者は現在後者しか試しておりません。

追記(Kria K260版 2022/05/04)

Kria K260版の記事を書きに記載いたしました。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1