0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Proxmox Backup Server インストール

Posted at

1. 背景

仮想化基盤があったらバックアップも必要だよね。・・・必要だよね。
バックアップがなければ、緊急時に何もできないじゃないか。ということで、
HomeLabへバックアップ機能を提供するため、Proxmox Backup Server(以下、PBS)を導入していきます。

公式ドキュメントは以下の通り。

2. 事前準備

2.1 環境はどうする?

Proxmox基盤(Proxmox #1, #2)上にPBSを乗せることはできる。乗せることはできるのだが、普通に考えると復旧するためのデータと普及させたいデータが同じ場所にあるのはおかしいのではないか・・・?(障害時に両方おだぶつ)ということで、推奨はProxmox基盤以外に乗せるのがよいと思われます。

以下が、HomeLabの論理構成図になりますが、Proxmox基盤から物理的に分離しているESXi上にPBSを載せ、Proxmox基盤からバックアップデータを取得していきます。
image.png

2.2 Proxmox Backup Serverのマシンサイズ

公式ドキュメントを参考に、以下のように設定してます。
vCPU:4vCPU
メモリ:4GB(※)
ストレージ:500GB

※ドキュメントによるとストレージが1TBごとに1GBほど追加したほうが良いとのこと。

2.3 ISOの取得

以下、URLにPBSの最新版がおかれてます。
記事作成時点(2025年7月6日)でversion 3.4-1が最新です。

3. インストール

さて、実際にPBSをインストールしていきます。
※ESXi上に仮想マシンを展開する手順は省略します。

ISOから起動設定にしていれば、下の画面が出てくるはずなので。「Install Proxmox Backup Server(Graphical)」を選択します。
image.png

ライセンスに関する説明があるので「I Agree」を選択します。
image.png

インストール先のストレージ(今回は500GBの仮想ディスク)が選択されていることを確認し、「Next」を選択します。
image.png

国を入力します。「Japan」を入れて、Time Zone, Keyboard Layoutが問題ないことを確認したのちに「Next」を選択します。
image.png

rootユーザのパスワードを入力します。Confirmで同じパスワードを入力し、Emailで有効なメールアドレスを入力ます。メールアドレスを入力しないと次に進めない点に注意。なお、オンラインで本PBSを運用する場合は、バックアップ失敗時などに登録したメールアドレスにメールが来ます。
「Next」をクリックします。
image.png

ネットワークインターフェースやIPアドレスを指定していきます。
今回は以下の通りに設定しました。ここは各位ご自身の環境に合わせてください。
Hostname(FQDN):pbs.local
IP Address(CIDR):10.0.10.10/24
Gateway:10.0.10.254
DNS Server:8.8.8.8
「Next」を選択します。
image.png

サマリのページが表示されるので、「Install」を選択し、インストールを開始します。(なぜかこの瞬間のスクショを取っていない)
サマリページの下部に「Automatically reboot after successful installation」にチェックが入っていれば、インストール完了後、自動で再起動が実行されます。

4. バックアップ用の設定

ここからは、実際にProxmox基盤の仮想マシンをバックアップ取っていく方法を記載します。

4.1 アクセス方法

PBS起動後の画面に、アクセスするURLが表示されていると思います。
今回の環境では、https://10.0.10.10:8007/ へアクセスすると、以下のログイン画面が表示されます。
「root」ユーザとインストール時に設定したパスワードを入力し、「ログイン」を選択してください。

image.png

ログイン成功後、こんな画面が出るけど「OK」を押しましょう。気にしない。
image.png

4.2 PBS設定

「データストア追加」を選択します。
image.png

データストアの設定をします。「追加」をクリックします。
私の環境下では「BackupManagementLine」ということで、管理系用専用のデータストアを作成しています。
名前:データストア名(任意)
Backing Path:データストアの内容を実際に格納する場所

Backing Pathをスクショと同じように設定すると「PBSの/(ルート配下)」に直接フォルダ(/BackupManagementLine)を作成することになりますので、バックアップの保存先を指定したい場合は、各自の環境に合わせて調整してください。

image.png

データストアの設定が済んだので、次は、PBSのフィンガープリントを取得します。
ダッシュボードに移動し、「フィンガープリントの表示」をクリックしてください。
image.png

なんかすごい文字列が出てくるので、「コピー」をおして、作業用PCのクリップボードにコピーします。
image.png

4.3 Proxmox VEの設定

次はProxmox基盤側にアクセスし、こちら側の設定を行います。
「データセンター」⇒「ストレージ」を選択し「追加」から「Proxmox Backup Server」を選択します。
image.png

以下の画面が出てくるので、各値を設定し、「追加」を選択します。
ID:任意(Proxmox VE上での表示名)
サーバ:PBSのIPアドレス
ユーザ名:PBSのユーザ(rootしか設定してない)
パスワード:PBSのrootのパスワード
DataStore:PBS上のデータストア名(今回は「BackupManagementLine」)
Fingerprint:PBSで取得したフィンガープリントを貼り付けます。

image.png

これでいったん、Proxmox基盤側の基本設定は終了です。

4.4 バックアップジョブの設定

次はバックアップジョブを作成します。
「データセンター」⇒「バックアップ」を選択し「追加」を選択します。
image.png

バックアップジョブの設定画面が表示されるので、以下のように設定していきます。設定が完了後、「作成」を選択します。

ノード:全部(デフォルト値)
ストレージ:データストア名(今回は「BackupManagementLine」)
スケジュール:様々なパターンを選択できます。今回は毎日バックアップを取得したいので、一番動いてなさそうな午前2時に毎日取得することにしました。
選択モード:すべての仮想マシンをバックアップする必要があれば、「全部」を。一部だけであれば、スクショの通りに「選択したVM」を含むを選択し、対象の仮想マシンをしたから選択ください。
image.png

これで、午前2時にバックアップが取得されていれば、自動バックアップの設定は成功です。

4.5 手動でバックアップ取得

当然手動でバックアップを取得することも可能です。
仮想マシンを選択後、「バックアップ」⇒「今すぐバックアップ」を選択します。
image.png

手動バックアップの設定画面が表示されるので、以下のように設定します。
ストレージ:データストア名(今回は「BackupManagementLine」)
モード:「スナップショット」 or 「停止」のいずれか。一時停止は基本使う必要なし。
 スナップショット⇒稼働中の仮想マシンからバックアップ取得の際に指定
 停止⇒停止中の仮想マシンからバックアップを取得する際に指定。
image.png

これで、バックアップが取得できました。

5. おわりに

バックアップ取得できましたでしょうか。
私はProxmox基盤をよく初期化したりしているので、PBSでバックアップを取得し、復元という工程をよくとってます・・・。PBS、シンプルでいいですね。自宅のメイン物理Windows PCのバックアップなども取ってくれる機能あったら、いいのに。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?