初めに
※※田舎ポンコツ学生による日々のアウトプットと、始めたばかりの初心者にむけた記事です。
間違っていることなど先輩方からアドバイスいただけるとありがたいです。※※
私は現在福島県会津若松にある株式会社Eyes,JAPANでリモートワークでアルバイトをしています。
私は初め、働くといっても私は独学でプログラミングを学んだだけの学生です。なにができるのだろうか、という気持ちでした。
Udemy
私は2019年の1月から6月頃まで独学でHTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHPの基礎を一通り学びました。
しかしアルバイトをするにしても、独学で基礎を学んだだけ、いかんせん能力がないです。しかもリモートワーク。
ということで
これまでの独学の情報確認とスキルアップのため、Udemy (https://www.udemy.com/ )と呼ばれるオンライン学習サービスを使い、現在学習中です。
学習すればするだけできることが多くなりこなせる仕事も多くなります、自然とその人の価値が上がってくると思うので頑張っていきます!
Ruby
会社ではよくRubyを使うとのことで、AWS(https://aws.amazon.com/jp/ )のCloud9を使用した学習スタートです。
(一年間無料で使用できるのでそちらを使用しています。)
Googleで検索をかけたところ、**Rubyはなんと日本人がつくったのではありませんか!**知らなかったです!
というかRubyとRuby on Railsってなんやねん兄弟か?とも思っていたのですが、Rubyをより簡単に扱いやすくしたものがRuby on Railsだそうです。
簡単に調べました。
Rubyとはプログラミング言語でWebアプリケーションやブログ、スマホアプリを作成することができます。
身近なものだと食べログやクックパッドなどがRubyによって作られているそうです。
こちらは学んだことのアウトプットです。
ファイル名「 hello.rb 」というRubyで書かれたファイルの中に
puts "hello world!"
と書き、
ruby hello.rb
と実行することで
hello world
といった感じに出力されます。「 puts 〇〇〇 」とは、表示してくださいという状態で、
「 Ruby 〇〇〇.rb 」とは表示してくださいというお願いを実行することです。
実行した結果、hello world と表示されるわけです。
ウェブで考えるとわかりやすいのですが、ウェブページを作るためのコードが書かれているファイルの中に「複数の表示してください」があったとします。
ここで実行、出力することで、皆さんがいつも見ている綺麗なウェブページへと変化します。
わかりにくかったでしょうか?笑
コマンド操作
何度も何度も私の前に立ちはだかってくる憎いやつです。特定の操作でファイルの作成や移動、ファイルのダウンロードを行うのですが、いかんせんとても分かりづらいです。今はGUIというとてもわかりやすいものがあるので、使わなくていいんじゃね、ってことで避けてました....
しかし、Rubyでコマンド操作をする分にはやっていることが簡単だったので、使っているうちに「cd」や「ls」「mkdir」「touch」などの基本操作になれることができました。これはとても良い収穫でした。
わからなかったこと
ほとんどは後々調べてわかったことですが、躓いたところを残していきたいと思います。
先程書いたコマンド操作で
irbでexitが効かなくなりました。
(irbとはRubyのコードの動作を確認するためのものです。先程の「ruby hello.rb」を実行する際に使ったものです!)
というか何を入力しても反応しなくなり焦ったのですが、Cntl+Cキーの強制終了で大丈夫でした。
次はdef、self、returnってなんやねん。アクセサメソッド?ていうかPHPとRubyの違いって何?
ということで最初の3つはなんとなく理解できたのですが、アクセサメソッドがいまいちちゃんと掴むことができていません。
オブジェクト内部のメンバ変数(属性、プロパティ)に外部からアクセスするために用意されたメソッド。
と書いてあるのですが、そもそもメソッドや属性、プロパティ、外部?ということに関してなんとなく使っていたことに気づきました。
社員の方からなんとなくで覚えてほしくないとの指摘もされました。
一通りRubyに関して基礎が終了次第、言葉の確認作業に入りたいと思います。
まとめ
PHPとは結構違いまして、焦りました。
しかしまだRuby on Railsに関しても学んでいくので、手を動かしながらRubyのほうは頭に入れていきます。
Rubyは在宅・リモートワークで働きたい人におすすめであるそうなので、もう少し踏み込んでこれから記事を書いていきたいと思いました。
今はまだないのですが、ただ学ぶだけじゃなくて、
Rubyを使ってなにをしたいのか、という部分も考えていきたいと思います。