0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

通信における伝送時間の求め方

Last updated at Posted at 2025-07-16

平成30年度秋期 第31問

2台の端末と2台のレイヤ3スイッチが図のようにLANで接続されているとき、端末Aがフレームを送信し始めてから、端末Bがそのフレームを受信し終わるまでの時間は、およそ何ミリ秒か。

〔条件〕
フレーム長:1,000バイト
LANの伝送速度:100Mビット/秒
レイヤ3スイッチにおける1フレームの処理時間:0.2ミリ秒
レイヤ3スイッチは、1フレームの受信を完了してから送信を開始する。

ア0.24 イ0.43 ウ0.48 エ0.64

答えはエの0.64ですが、文系出身にはなぜそうなのかわかりませんでした。

これまでお恥ずかしい話ですが時間ははじき(時間=速さ÷距離)で認識しておりました。。。

ただ通信に関しては以下の式なんですね。
時間 = データ量 ÷ 通信速度(伝送速度)

備忘録として以下に詳細を記載します。

◇用語の意味

用語 意味
伝送速度(伝送レート) 1秒間に送信できるデータ量。単位は bps(ビット/秒)や Mbps(メガビット/秒)
データ量 実際に送信したい情報のサイズ。通常はバイトやビットで表される(1バイト = 8ビット)
伝送時間 データが回線を通過するのにかかる時間。データ量 ÷ 伝送速度で求める
Mbps 1秒間に送信可能なビット数を表す単位。1Mbps = 1,000,000bps

◇結論

通信において伝送にかかる時間は、以下の式で求めるのが正しい:

伝送時間(秒) = データ量(ビット) ÷ 伝送速度(bps)

つまり、「送りたい情報の大きさ」と「送信できる速さ(能力)」を比較することによって、かかる時間を求める。

◇具体例で解説

条件
• データ量:1,000バイト = 8,000ビット
• 通信速度:100Mbps = 100,000,000bps

計算
伝送時間 = 8,000 ÷ 100,000,000 = 0.00008秒 = 0.08ミリ秒

つまり、8,000ビットのフレームを100Mbpsの回線で送ると、0.08ミリ秒で伝送される。

たとえば:
•毎分100人が通れる自動改札(=100人/分=通信速度)
•800人を通すのに何分かかる?
→ 800 ÷ 100 = 8分
この考えと同じです。

◇あらためて言葉の意味

• 「伝送速度」は1秒間に「これだけのビットを送れるよ」という能力のこと。
• 「伝送時間」は「それだけの能力で、実際にこの量を送るとどれくらい時間がかかるか?」を計算する。

◇なぜそうなのか(なぜダメ?またはなぜ良い?)

観点 内容
❌ 「速度 ÷ データ量」では? 単位が時間にならず、意味が合わない(たとえば Mbps ÷ ビット → 単位が逆)
✅ 「データ量 ÷ 速度」なら? 単位は「ビット ÷ ビット/秒」なので、しっかり秒(時間)になる
✅ 現実的な例でも納得 「1秒にこれだけ送れる」という前提で、「どれだけ送るか」を考えれば自然に時間が出せる

◇まとめ

• 通信での時間計算は、データ量 ÷ 伝送速度で行う
• これは物理の「距離 ÷ 速さ」ではなく、「作業量 ÷ 作業能力」に近い考え方
• 単位も計算式も整合性があるため、公式として覚えるだけでなく意味から理解することが大切
• この考え方を理解しておけば、ネットワークの問題や試験問題で迷うことが減る!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?