自分がプログラミングを勉強し始めて、「よく使うなぁ」と感じたLinuxコマンドやショートカットキーのまとめです。
基本は自分のための忘備録です。
コマンド
「黒い画面」を使い始めたら、最低限で知っておかないと困るであろう"極めて"基本的なコマンド。
コマンドもめちゃくちゃ奥が深いので、意味や、オプションなどはここに記載するものの他にも山ほどあります。
気になったら調べてください。
pwd
現在作業しているディレクトリの表示 present working directory
の略。
cd
ディレクトリ(フォルダ)の移動。change directory
の略。
ls
現在いるディレクトリのファイルやフォルダの一覧を表示 list segments
の略。
mkdir
新規ディレクトリ(フォルダ)を作成する。make directory
の略。
- 例 appという名前のディレクトリを作成する場合。
$ mkdir app
touch
新規でファイルを作成する
- 例 sample.txtという名前のディレクトリを作成する場合。
$ touch sample.txt
このtouchコマンドは、本来は指定したファイルのタイムスタンプ最終アクセス時刻と最終変更時刻を変えるコマンドだが、指定したファイルが存在していない場合、空のファイルを作成してくれる。
open
指定したファイルを開く
- 例 sample.htmlという名前のファイルを開く。
$ open sample.html
上記の例の場合は、指定したファイルはデフォルトで設定されているアプリケーションで開かれる。
アプリケーションを指定して開きたい場合はオプションで「- a」を追加する。
- 例) sample.htmlをATOMを指定して開く
$ open -a atom sample.html
rm
ファイルやフォルダを削除する。removeの略
- ファイルを削除
$rm ファイル名
- ディレクトリ(フォルダ)を削除
$ rm -r ディレクトリ(フォルダ)名
=>フォルダの中身もすべて削除
$ rm -d ディレクトリ(フォルダ)名
=>空のディレクトリを削除(空でない時はnot emptyを含むメッセージが出る)
mv
ディレクトリ(フォルダ)やファイルの移動、ディレクトリ(フォルダ)名、ファイル名の変更
- ディレクトリ(フォルダ)やファイルの移動
mv ファイル名 移動先のディレクトリ名/.
例) test.htmlをsubディレクトリに移動。
mv test.html sub/.
※「/.」はディレクトリの直下に移動するためのオプション。「/.」はなくても移動できるが、もし指定した名前のディレクトリがなかった場合、ファイル名が上書きされてしまうので付けておいたほうが安心!
- ディレクトリ名/ファイル名の変更
mv 変更前のファイル名(ディレクトリ名) 変更後のファイル名(ディレクトリ名)
※変更後のディレクトリ名と同じ名前のディレクトリがすでに存在していると、ディレクトリの移動になる。
cat
ファイルの中身を見る
cat ファイル名
ショートカットキー1
↑↓キー
入力したコマンドの履歴を表示
tabキー
ファイル名の補完
例) sample_filse_number_001.textのような長い名前のファイルがあった時
コマンドcat
に続いてファイル名を入力する場合...
$cat sa
上記の様に、途中まで入力した後に、tab
を押すとファイル名の入力を保管してくれる。
また、ファイル名に共通する部分がある場合は、共通する部分まで保管してくれる
例) 同一のディレクトリ内にsample_filse_number_001.txtとsample_filse_001.txtがある場合
cat sa
上記の様に、途中まで入力してtabを押すと
「sample_filse_」
まで保管してくれる。
ショートカットキー2
カーソルの移動や、コマンドの削除など。
知らないとdelキーや←→キーを連打することになり悲しい。
ctl + A
行の先頭に移動
ctl + E
行末に移動
ctl + U
カーソルの位置から行頭まで削除
ctl+K
カーソルの位置から行末まで削除
clt+ L
画面をクリアする(一見すべて消えたように見えるが、スクロールしてさかのぼることができる)
コマンドのclearと一緒。