15
7

More than 3 years have passed since last update.

LambdaとDjangoの相性ってどうなの??

Last updated at Posted at 2020-07-24

忙しい人へ

結論とまとめを最初にのせときます

結論

Djangoのようなフルスタックフレームワークではあまり良いとは言えない
フルスタックフレームワーク使うならECSを使った方が良いらしい

まとめ

Lambdaのコールドスタートで時間かかるのでは?

結構かかります

DjangoのプロジェクトをLambdaにアップロードしたら、Lambdaのアップロードサイズ制限に引っかかるのでは?

かかる可能性はあります
ただよほど入れなければ大丈夫なはず

REST APIを作る時に、DjangoのルーティングとAPI Gatewayの組み合わせって相性悪くね?

実害はないと思うけど悪いと思います

Django使うってことはサーバーレスなのにサーバー立ち上げるってこと?

その通りです

前置き

この記事はあくまでも私見です
これが絶対正しいということではないのでご了承ください

前提

zappaというデプロイツールを用いての検証

本題

LambdaとDjangoの組み合わせにした時の疑問点がいくつかあった
その疑問点をひとつづつ考えてみた

疑問点

  • Lambdaのコールドスタートで時間かかるのでは?
  • DjangoのプロジェクトをLambdaにアップロードしたら、Lambdaのアップロードサイズ制限に引っかかるのでは?
  • REST APIを作る時に、DjangoのルーティングとAPI Gatewayの組み合わせって相性悪くね?
  • Django使うってことはサーバーレスなのにサーバー立ち上げるってこと?

Lambdaのコールドスタートで時間かかるのでは?

Lambdaのコールドスタート
  1. ENIの作成(LambdaにVPC設定した時に限る)
  2. 実行コンテキストの起動
  3. デプロイパッケージの読み込み
  4. デプロイパッケージの展開
  5. ランタイムの起動と初期化
  6. 関数の実行

調査

今回はVPC設定なしで、コールドスタートの時間を調べたいので2~5までの時間を調べる

Djangoのプロジェクトと生のPythonのプロジェクトを用意
※DjangoのプロジェクトではzappaとDRFを導入
プログラムの内容はLambda実行時に「Hello world」をJSONで返す
これらをマネージドコンソールから実行してCloudWatchで処理時間を確認する
Djangoのパッケージサイズは42.2MB
生Pythonのパッケージサイズは129B
Lambdaに割り当てたメモリはどちらも512MB

結果

(msで表記)

回数 Django 生Python 差分
1 3073 4 3069
2 3159 3 3156
3 3173 3 3170
4 3190 3 3187
5 3196 4 3192

デプロイパッケージのサイズによってコールドスタートにかなり影響があることが分かった
Lambdaはなるべく最小限のパッケージをアップロードすることが好ましいのでフルスタックフレームワークを使用するのは相性が悪そう

DjangoのプロジェクトをLambdaにアップロードしたら、Lambdaのアップロードサイズ制限に引っかかるのでは?

Lambdaのパッケージサイズの上限
50 MB (zip 圧縮済み、直接アップロード)
250 MB (解凍、レイヤーを含む)

いろいろライブラリを突っ込んでたら制限にかかりそう

REST APIを作る時に、DjangoのルーティングとAPI Gatewayの組み合わせって相性悪くないか?

実際にプログラムを動かす上で実害はない
だが、あまり筋の良いやり方だとは思えなかった
本来APIGateway + LambdaでREST APIを作成した時の処理の流れは
1. APIGatewayでURLを指定
2. 指定したURLと紐づくLambdaを呼び出す
3. 処理
になると思う

Djangoを使用するとなると、Djangoで設定したURLに合わせることになる
処理の流れとしては
1. APIGatewayはどんなURLが来ても同じLambdaを呼び出す
2. Lambdaが起動したらまずDjangoのサーバーを立ち上げる
3. DjangoのサーバーがURLを受け取りルーティングする
4. URLに紐づいたDjangoのViewを実行
という流れになるため非常に筋が悪い

なのであまり相性が良いとは言えない

Django使うってことはサーバーレスなのにサーバー立ち上げるってこと?

そういうことになる

GitHubでzappaのLambda処理を見てみると

  • Django動かす準備
  • URLの取得
  • Djangoのサーバー起動

みたいな感じだった

サーバーレスなのにサーバー立ち上げる処理が入るから違和感を感じた

その他

検証中に思ったこととかをここに書いときます

  • RDSとLambdaって相性よくなかった気がする
    • ただ2020年7月にRDS Proxyがリリースされたからかなり解消されてるかも?
  • LambdaとDjangoの事例がなさすぎる
    • 開発で詰まった時に調べても、ドキュメントがないから解決にかなり時間かかりそう
  • zappaでRDS使おうと思ってmysqlclient入れてzappaのコマンドでマイグレーションしたら死ぬほどエラー出た
    • zappaのコマンド使わずにマイグレーションしたら普通に通ったからzappaの問題?
    • ライブラリによって使えないものがあると困るので結構致命的
  • そもそもLambdaの実行時間制限15分・パッケージサイズ250MBまでなど、制限があるので一つのLambdaにいろんな処理をさせるのは不向きなのでは?

結論

Djangoのようなフルスタックフレームワークではあまり良いとは言えない
フルスタックフレームワーク使うならECSを使った方が良いらしい

まとめ

Lambdaのコールドスタートで時間かかるのでは?

結構かかります

DjangoのプロジェクトをLambdaにアップロードしたら、Lambdaのアップロードサイズ制限に引っかかるのでは?

かかる可能性はあります
ただよほど入れなければ大丈夫なはず

REST APIを作る時に、DjangoのルーティングとAPI Gatewayの組み合わせって相性悪くね?

実害はないと思うけど悪いと思います

Django使うってことはサーバーレスなのにサーバー立ち上げるってこと?

その通りです

15
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
7