はじめに
2025年3月8日、 CLS 出島の記念すべき初回に運営メンバーとして参加してきました
今回参加したことで、「次の一歩」への勇気がもらえたと思います
前回(CLS出島#0)のイベントレポートはこちら
参加経緯
私は大分のコミュニティ、 JAWS-UG 大分 、 JBUG 大分 、 Cloudflare Meet-up 大分 などなどに所属し、定期的に勉強会を開催しています
直近では大分ハンズオン祭りを開催予定です!
その流れで CLS = コミュニティリーダーズサミット 高知にも参加してきました
CLS 高知の後夜祭で長崎県から来ていた古地さんと知り合い、 CLS 出島の話を伺いました
そのまま同じ九州、大分県や佐賀県から来ているメンバーで、 CLS 経験者として運営に関わらせて頂くことに
#0 も大盛り上がりとなり、ついに初回開催が決定
大分メンバーもオンラインで毎週定例会に参加し、いよいよ本番となりました
本編のまとめ
運営でバタバタ動いていたため、各セッションのちゃんとした感想は書けないのですが、みなさんのポストをまとめました
これから内容を追っかけます
次の一歩
単なる勉強会で終わらず、全員が「自分ごととしてアクションしていく」ことが CLS なのだと思います
セッションやワークショップを通じて、「次に何をするのか」を全員で考えることができました
次のアクションをポストして宣言!
私は運営で不参加でしたが、ここに宣言しておきます
社内に技術コミュニティを作り、所属に関係なく技術研鑽したい人を支援します
今年度も社内で色々な取り組みをやってきましたが、やはり次は 社内コミュニティ かな、と考えていました
ただ、人が集まるか、ちゃんと継続できるか、など不安だらけです
そんなところ、前夜祭で中村亮太さんの話を聞き、LT登壇も聞き、やはりやろうと勇気をもらいました
また、後夜祭の二次会で春日井製菓の原さんから聞いたお話にも感銘を受けました
どうやって「それぞれのやりたいこと」を見つけるのか、それを「みんなのためのこと」に繋げていくのか、考えるヒントをもらいました
感想
長崎の人たちがすごく楽しんでいるのが伝わりました
運営メンバーも「やってよかった」と笑顔で後夜祭を楽しんでいました
関心軸が「コミュニティ」という幅の広いものなので、多くの越境が起き、思わぬ出会いがたくさん生まれるのが CLS の良いところだと思います
まさか同じ境遇の人がいるとは!憧れていた職業の人の話が聞けるとは!というようなことが後夜祭のそこかしこで起きているのが本当に面白いイベントだと思います
CLS の仲間たち
CLS はどんどん広がっています
もしかしたら、大分でも、、、?
まとめ
まずはみんなが楽しめていて良かったです
運営として、少しでも役に立てたのなら幸い
「次の一歩」の勇気をもらえたので、一歩を踏み出していきます!