Wordpressバックアップについて
-
style.css
など重要なデータを編集する場合は、バックアップをとっておくことをお勧めします。何かあった時に戻れないと大変です。Wordpressは静的データ・動的データがありますが、どちらも保存できる方法が好ましいです。 - バックアップファイルは、不正アクセスや不具合トラブルの時にも有効活用できます。
- バックアップを取る方法は色々ありますが、下記プラグインは実施方法もカバー範囲もお勧めです。
BackWPup
-
BackWPup – WordPress Backup Plugin - プラグイン
- データベース、ファイル、インストール済みプラグイン一覧などのバックアップが可能です
- 定期的(自動)or手動でバックアップが簡単に取れるのが嬉しいですね。自動バックアップを取る場合は、
WordPressのcron
を選択します。- cron(クーロン)とは、スケジュール通りに設定プランを実行する機能のこと
- 定期的なバックアップの場合、あまり頻繁すぎるとサーバーの容量が重くなるので、ご自身の更新頻度に合わせて少なくするか、「フォルダー内に保持するファイルの数」を下げるか、対応すると良いでしょう。
- ジョブを使って、バックアップ方法を任意で設定・取得することができます。
- バックアップの実行時間はデフォルトでは午前3時になっていますが、他サービスや他のユーザーも同時刻で設定しておりサーバー負荷が高まる可能性があるので少し時間帯ずらした方が良いそうです。
- 参考:BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法
- 保存先は「フォルダー」を選択するとデフォルトでは以下になるようです。メールやS3とも連携できますのでお好みで変えることも可能です。Wordpressから独立させておくという観点では、S3やDropboxの方が良いかもしれません。
/var/www/html/xxxxxxx/wp-content/uploads/
- 念の為:プラグインの導入については、WordPressやPHPのバージョン、テーマやプラグインの相性などの観点において、不具合が生じる可能性があるので、自己責任でお願いします。