10
5

More than 3 years have passed since last update.

BIで会計の仕訳データを集計してみる

Last updated at Posted at 2020-10-02

はじめに

Business Intelligenceの最もメジャーな使い方というのは明細データを集計して全体を把握することだと思います。
例えばPOSシステムの売上データ。
いつ、どの店で、誰が、どんな商品を、いくらで購入したか という情報を
 ・地域別商品毎 売上推移
 ・顧客層別商品毎 売上分析
など、多種多様な軸を用いてデータを分析します。
アドホックに分析した内容を定点観測の形にする、という流れですね。

Business Intelligenceの中では今のような売上分析の他に、IoTなどのセンサーデータのリアルタイムの可視化や、SFAから販売管理までのカスタマージャーニーの分析など、分析するデータは山ほどあります。

今回はその中でも、財務会計データの分析についてを記事にします。

例えば全社の売上から始まり、部門集計、課集計、商品単位の集計など、Business Intelligenceの世界では、最上位から明細までドリルダウンして、大局的な流れから詳細の要因までを分析する手法が一般的です。

財務会計データの場合、明細データは仕訳データになります。
この仕訳データが、POSの売上データなどと異なり、分析するにはクセモノになるのです。

本記事ではクセモノである仕訳データの分析の方法についてを解説します。

仕訳データとは

データ分析を生業としている人間として、この10年で様々なパッケージの仕訳データを見てきました。
扱った会計システムのパッケージは5種類あります。
10年前と今では仕訳データの持ち方が異なるのですが、現在の仕訳データはおおよそこのような構成になっています。

項目
伝票番号
年月日
借方部門コード
借方部門名
借方科目コード
借方科目名
借方補助コード
借方補助名
借方金額
貸方部門コード
貸方部門名
貸方科目コード
貸方科目名
貸方補助コード
貸方補助名
貸方金額
決算区分
摘要

仕訳データを分析する

仕訳データは同じデータを2度集計する

仕訳データが通常の売上データと異なるのは、集計項目が2つあることです。
売上データであれば、売上金額を集計すればよいのですが、仕訳データの場合は、1レコードの中に借方金額、貸方金額という2つの集計対象の項目があるのです。

仕訳データを集計して、最終的に可視化したいことはおおよそPL表関連のデータとなります。
その場合、借方貸方問わず、科目単位での集計が必要となります。

この時点で、貸借合計金額を計算する場合に、仕訳データを2度集計する必要がございます。
すでにこの時点でトリッキーですね。

仕訳データは科目の貸借区分を見る

2度集計するだけじゃありません。
もうひとつ、貸借区分を判定することが重要です。

勘定科目には、科目のひとつずつに貸借区分が振ってあります。
こちらの記事が参考になると思います。
「税理士いらず」の勘定科目一覧表
image.png

このような形で、科目には貸借の区分がついているのです。
当座預金なら借方の科目、買掛金なら貸方の科目となります。

例えば現金であれば、借方科目ですが、仕訳上は借方金額、もしくは貸方金額にデータが入るのです。
仕訳の原理で考えると、当然ですよね。

さて、そうなると、BIで分析をするときに、気にしないとならない点があります。

仕訳データをサマリする

今までの流れを追いますと
①仕訳データは勘定科目ごとに貸方金額、借方金額のそれぞれで集計をする
②勘定科目の貸借区分を判定する
という必要性がご理解いただけたかと思います。

勘定科目ごとの貸借区分が判定出来たら、最後の仕事です。
③"借方-貸方"なのか"貸方-借方"なのか、科目ごとに式を分ける

とする必要がございます。

例えば"現金"であれば借方の項目なので、仕訳の借方金額に載っている数値が正となります。
逆に貸方金額に載っていると負の扱いになります。
データ上、仕訳は正負がありませんので、明示的に支持をする必要があるのです。

ここまでをおさらいすると、
POSのような売上金額であれば、売上テーブルの中の売上金額を集計すればよいだけのところを、
仕訳データが対象となると
①仕訳データは勘定科目ごとに貸方金額、借方金額のそれぞれで集計をする
②勘定科目の貸借区分を判定する
③"借方-貸方"なのか"貸方-借方"なのか、科目ごとに式を分ける

という3つの要素が必要となるのです。

対処策はいろいろ

そのような理由で、仕訳データをただ単純に集計しただけでは、求める数値は出てきません。
先ほどの3要素を攻略する必要があります。

ただし、BIツールの力だけで、クエリ発行→仕訳の集計は製品上できないツールが多いので、
データマートやキューブという集計済のデータを作ることが得策となります。

今回の場合は、①~③の要素を計算したデータを明細状態で保持することとなります。
世の中のパッケージはこの状態のデータを出力できることが多いです。
なので、仕訳に固執せずに、①~③が実装された後のデータを出力し、BIシステムに取り込むことを推奨します。

もうひとつは、PL表のデータを取り込むこともオススメです。
会計パッケージのほとんどはPL表の科目で集計されたデータを出力することができます。
それをBIツールに取り込み、可視化するだけでも効果は絶大です。

MotionBoardに代表されるように、PL表の集計したデータソースから、仕訳の明細表にリレーションをすることも可能です。
例えば、PL表の中で、画面左のように売上高の予実推移を表示します。
image.png

特定の月の売上が低いことがわかったら、その部分をクリックすれば、別の画面で仕訳データの一覧を表示することが可能です。
このようにPL表のデータ、仕訳のデータという元データが違う状態でも、詳細を掘り深められるBIツールが今後重宝されることと思います。

言葉だけの説明で、わかりにくい箇所もあると思うのですが、BIツールにおける仕訳データの集計の注意点について、投稿させていただきました。

10
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
5