0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

関数の作成

Posted at

簡単な関数を作ってみよう!

簡単な関数を作りながら関数の作り方を学んで行きましょう。

引数を取らず、戻り値を返さない関数を作ってみます。
関数名をfuncとして、変数iを定義して3を代入する関数を作ります。

def func():
    i = 3

関数はdefというキーワードで定義します。
defの後、半角スペースを1つ入れて、関数の名前を書きます。
名前に引き続き丸括弧()を書きます。引数がある場合は括弧の中に指定します。
最後にコロン:を書きます。
次の行は、コロンの後なのでfor文やif文と同じようにタブキーを1つ入力してインデント(字下げ)します。このブロックが関数の中身になります。

では、関数を呼び出してみましょう。

func()

実行しても何も起こりません。
作成した関数funcは、変数iを用意して3を代入する仕事しかしないので、何の変化も見えないのは当然です。

戻り値を返す関数を作ってみよう!

関数funcを改造して、関数内部で定義した変数iを戻り値として返すようにしてみよう。
そのために、returnというキーワードを使います。
returnは、直後に書かれたオブジェクトを関数の外に返す役割があります。

関数func
def func():      # 関数func作成
    i = 3
    return i

func()           # 関数func実行
実行結果
3

関数funcを呼び出すと、今度は3が戻ってきて画面に出力されます。
なお、returnを使って関数の外にデータを返すと、その関数の役割が終わり、その時点で関数が終了します。つまり、ブロック内でreturnより後の行にコードを置いても実行されません。

引数を持つ関数を作ってみよう!

関数funcを改造して、数字を受け取って、それに3を足して返すようにしましょう。
引数の指定方法は、関数を定義するときに書いた丸括弧の中に変数名を書くだけです。
こうすると、その変数を関数の中だけで使えるようになります。ここでは、引数の変数名を"v"としておきます。

関数func
def func(v):     # 関数func作成
    i = v + 3
    return i

func(5)          # 関数func実行
実行結果
8

引数に5を入力すると8が返ってきます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?