自分のG検定対策として,まだ覚えられていない部分をまとめました.自己満です.修正コメントお待ちしております.
第1次AIブーム
「推論・探索の時代」といわれている.
年 | 出来事 |
---|---|
1946 | ENIAC(エニアック)誕生 |
1950 | Turing Testが,Alan Turingにより考案される.ある機械が人工知能かどうかを判断するためのテスト.(映画:イミテーション・ゲーム) |
1956 | Dartmouth Conference(ダートマス会議) John MacCarthy Marvin Minsky Claude Shanonn Ray Solomonoff Oliver Selfridge Nathaniel Rochester Trenchard More "Logic Theorist" をデモ Allen Newell Herbert Simon 【提唱】 Arthur Samuel "Field of study that gives computers the ability to learn without being exaplicitly programmed" 「明示的にプログラムしなくても学習する能力をコンピュータに与える研究分野」と定義,提唱. |
1966 | ELYZA(イライザ) |
1972 |
PARRY 1972/09/18 RFC439 ⇢ELIZAと会話した最初の記録 1972/10 下旬 ICCC1972 ⇢ARPANET上の別ノード上で行われたELIZAとの会話 |
迷路や数学の定理証明のような toy problem は解けるようになったが,複雑な現実問題は解けない.
第2次AIブーム
「知識の時代」と言われ,エキスパートシステムにより問題を解くシステムが多く作られた.
年 | 出来事 |
---|---|
1960年代 |
DENDRAL(デンドラル) ⇢エドワード・ファイゲンバウムが開発した,未知の有機化合物を特定するエキスパートシステム |
1970年代 |
MYCIN(マイシン) ⇢血液中のバクテリアの診断支援をするルールベースでのプログラム |
1984年〜 |
Cycプロジェクト 全ての一般常識をコンピュータに取り込むことで,人間のように柔軟な知的能力を実現することを目指す.ダグラス・レナードによりスタート. |
人間の専門家からの知識を得ることや,定式化する上で限界があった.