8
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Raspberry Piで自作のPythonスクリプトをソフトのように使う方法

Last updated at Posted at 2019-05-28

Pythonスクリプトを気軽に起動したい

よく使うPythonスクリプトを実行するためにコマンドを打つのが面倒なので、アイコンのクリックで使えるようにしたい!ということで、同じことを考えている人のためにその方法を残します。

Main Menu Editorを使う

[Main Menu Editor]を使うことで簡単に実現できます。

まず、ソフト一覧(画面左上のRaspberry Piのマーク)の[設定]の中にある、[Main Menu Editor]を開きます。

そして、表示されたウィンドウの右上にある[New Item]をクリックすると、[Launcher Properties]というウィンドウが開きます。入力する内容は次の通りです。

  • Name:アイコンと共に表示する名前です
  • Command:Python 3で実行するならpython3 path/to/scriptと入力し、[Launch in Terminal?]にチェックを入れます
  • Comment:アイコンの上にマウスポインターを置いたときに表示される説明です
  • 画像:何か分かりやすいアイコンなどがあれば設定します

これらを入力してOKをクリックすると、[Main Menu Editor]に表示されるようになっているはずです。そして、チェックマークが付いていなければ付けたあと、[Main Menu Editor]を閉じてソフト一覧を見ると、先程設定したものが表示されているはずです。

これで、デスクトップ画面にショートカットを作成して、すぐにプログラムを起動できるようになりました。

2019.6.11 追記

場合によっては、[Command]に python3 path/to/scriptと入力すると、プログラム起動時にコマンドラインが表示されてしまうことがあるようです。プログラムを起動するシェルスクリプトを作成し、 [Command]にそのシェルを起動するように書けばコマンドラインは表示されません。

ちなみにデスクトップ画面にショートカットを作成するには、ソフト一覧でショートカットを作成したいソフトのアイコンを右クリックし[デスクトップに追加]を押します。

8
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?