LoginSignup
34
23

More than 1 year has passed since last update.

企業でリッチなパソコンを買ってもらうために(総務に届け、現場の声)

Last updated at Posted at 2021-08-28

早い話が文明の利器があるんだからガンガン楽をしましょうよ
洗濯板で洗濯物を洗う時代は終わりましたよってこと

背景

ほとんどの企業(弊社だけ?)は10万円以上のパソコンを買いたがりません。
事業として何かを購入すると減価償却資産として扱う必要があります。
減価償却資産は購入金額に応じて経費の計上に違いが出ます。
10万円以上だと消耗品として扱われなくなるので固定資産税もかかってくる。

まとめるとこんな感じか。

購入金額 固定資産税の有無 償却期間
1円以上かつ10万円未満 1回。少額減価償却資産。
10万円以上 耐用年数分。減価償却資産。
10万円以上かつ20万円未満 耐用年数に関わらず3年。一括償却資産。
10万円以上かつ30万円未満 無(よね?) 1回。少額減価償却資産の特例。
リース リース期間で配分する。リース資産。

経費=損金なので法人税に影響する話です。
法人税に影響するってことは決算書にも影響しますね。

それぞれの用語や詳細は下記参照

つまり、10万円以上のパソコンを買うと事務手続きが増えるのです。
とはいえ前線で作業するエンジニアが10万円未満のパソコンで満足できるわけ無いですよね。

総務からしたら、仕事が増えるから10万円以上のパソコンを買いたくない。
現場からしたら、仕事で楽したいから10万円以上のパソコンを買ってほしい。
完全に対立関係にあるわけですよ。
(政府はこの対立を見てニヤニヤしているに違いない!)

それぞれのメリット・デメリットを考えていこう

総務に納得してもらうにはそれ相応の材料が必要でしょ。

10万円以上のパソコンを買うメリットを考える

  • エクセルをはじめとしたOffice製品がフリーズすることなく使える
  • 開発環境(VMwareやVirtualBox、Docker)がぬるぬる動く
  • eclipseを始めとしたエディタのコード補完機能が使える
  • コンパイル、ビルド時間だって短縮できるぞ!

10万円以上のパソコンを買うデメリットを考える

  • 資産管理が煩雑になる(1回で済む減価償却を複数回に渡って行うことになる)

複数回の減価償却で何が起きるのか?

  • 固定資産税の再計算
  • 来期以降の法人税の再計算
  • 来期以降の決算書の再計算

来期以降の書類って再計算することありますか?

10万円未満のパソコンを買うメリットを考える

  • 資産管理が楽
  • 消耗品扱いなので多少雑に扱っても怒られない(諸説あり)

10万円未満のパソコンを買うデメリットを考える

  • 10万円以上のパソコンを買うメリットを考える で述べたことと真逆のことが言える
  • 10万円未満という予算でなるべく高スペックのパソコンを探さないといけない
  • 型落ちモデルやエントリーモデル、ノーブランドだったりで動作が安定しない

要するにシームレスな作業以前にストレスフリーな作業さえままならない

総務の言うめんどくさいが何かを考える

  • 10万円未満の場合

    1. パソコンを買いました。
    2. 購入金額をそのまま全額計上します。解放されます。
  • 10万円以上の場合

    1. パソコンを買いました。耐用年数はパソコンなので4です。
    2. 購入金額を4で割ります。
    3. 購入した年に1/4を計上します。
    4. 翌年に1/4を計上します。
    5. 翌々年に1/4を計上します。
    6. 翌々々年に1/4を計上します。解放されます。

たしかにめんどくさい。4年間覚えておかないといけない。

総務へ伝えたいこと

  • 青色申告、減価償却が管理できるシステムを買いましょう
    • 人間が備品をいつ・いくらで買ったかを覚える必要はないですよね
    • 他の大事な仕事(直接部門の視察や設備点検等)に注力できます
  • 会社全体で見ると利益になります
    • フリーズ、動作が重い、ビルドに時間がかかる。
      これらの時間はパソコン側のボトルネックにあります。
      この時間、実は人間は働いていません(って書くと語弊はあるけど)
      1回1回は短時間でも年単位で積み上げたら意外と大きいものです。
    • 低予算高スペックのパソコンを探す時間も馬鹿になりません。
      スペックを詳細に調べて他のパソコンと比較してませんか?
      実はこの時間も削れます。
      10万円以上のパソコンなら適当に買ってもだいたい問題ないですからね。
    • 10万円未満のパソコンってすぐ壊れたりしません?
      さすがに消耗品だからって雑に扱う奴はおらんとおもうけど……
      高いやつはだいたい高耐久!買い替えも減らせます。
    • 実は10万円以上のパソコンでも特例により1回の減価償却で捌けます。
      ※30万円未満でかつ合計で300万円以内、
      さらに令和4年3月までと限定されているので注意
  • リースという選択肢も忘れずに(戒め)
    • レンタルビデオ屋とか同じで、購入するより安い。
    • ↓ここより上手にまとめられる気がしないので詳しくはこちらを

それでも総務が動かないなら

他SNS上で言われたことをここに記載

現環境を説得/改善するよりも最初から当たり前となっている環境に行けば良いじゃん

ぐうの音も出ない、総務を説得するより転職したほうが(おそらく)省エネ。


2021.10.27 追記
転職することになりました。
面接時にPCにかける費用についても聞けたので良いきっかけとなりました。

34
23
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
34
23