42
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

NPO法人AI開発推進協会Advent Calendar 2022

Day 7

ChatGPTにSF的な質問してみた【ロボットと人間は結婚できる?】【ロボットが生殖能力を持ったら】【人類の未来】

Last updated at Posted at 2022-12-06

はじめに

ロボットと人間の恋愛ストーリーはアニメ、映画、ドラマなどでよく描かれていますよね。そういった作品はいろいろあると思いますが、私が最初に触れた作品は絶対彼氏というドラマでした。懐かしいですね。最近になって、人型パソコンと人間のラブストーリーを描いたちょびっツというアニメも見ましたが、こちらも面白いです。

テクノロジーの発展により、これらの話が空想ではなく現実になる可能性が出てきています。ChatGPTは「ロボットと人間は結婚できるか」というSF的な質問に対してについてどのように答えてくれるでしょうか。また、その質問から派生して、ロボット同士の結婚、ロボットが生殖能力をを持った場合や人類の今後について、聞いてみました。

ロボットと人間同士の結婚はできる?

ロボットと人間同士が結婚できるかという問いは、近年世界中で議論されてきています。人間とロボットの結婚が今後合法化されると話す人工知能の専門家もいれば、それはロボットが人間と同等の権利を持つことになるので、様々な問題が生じるといったような反対意見を持つ専門家もいます(参照URL)。まず、日本語でChatGPTに質問してみました。
質問1.png
十分きれいな日本語が生成されていますが、ちょっと物足りないです。人間とロボットが結婚できないと断言する理由が足りていないと思います。法律が改正されたらどうなるかについての言及もありません。「人間とロボットの間での結婚は、人間の社会的な慣習や価値観にも違反するものです」とはどういうことでしょうか。300字を400字に変えても、あまり効果はありませんでした。

次に英語で聞いてみました。質問3.png
質問4.png

DeepLでの和訳です。

人間とロボットであるAさんとBさんが結婚できる可能性は極めて低い。結婚とは、同じ種族であり、人生を共に歩もうとする2人の人間の結びつきを、法的に認める制度である。Aさんは人間、Bさんはロボットなので、同じ種族ではないので、伝統的な意味での結婚はできない。

また、仮に法律が改正され、人間とロボットの結婚が可能になったとしても、現実的・社会的に乗り越えなければならない障害が多くある。例えば、人間とロボットが一緒に子供を産むことは今のところ不可能ですが、これは多くの人にとって結婚の重要な側面です。また、人間がロボットと結婚するという考えは、社会の多くの人々にとって型破りでタブー視される可能性があり、そのような結婚がより広いコミュニティに受け入れられることは困難です。

さらに、人間とロボットの結婚には多くのロジスティックな問題があります。例えば、ロボットは人間と恋愛関係を築き、維持できるように設計・製造される必要がある。そのためには、人工知能やロボット工学の大幅な進歩が必要だが、そのような技術が開発されるかどうか、また、いつ開発されるかは不明である。また、仮にそのような技術があったとしても、ロボットが人間と同じような感情の深さや複雑さを持つとは考えにくく、2人が本当に意味のある関係を築くことは困難です。

また、仮に人間とロボットが恋愛関係になり、結婚を希望したとしても、法律的・経済的に多くの課題がある。例えば、離婚した場合の財産分与や、ロボットの維持・管理は誰が行うのかが不明です。さらに、結婚生活におけるロボットの権利と責任がどのように定義され、それが人間のパートナーの権利とどのように比較されるのかも不明である。

結論として、人間とロボットが結婚するというのは、一見面白そうで斬新に思えるかもしれませんが、現実には現時点では不可能であり、将来的にも可能性は極めて低いということです。結婚という概念は、同じ種を持つ者同士の結びつきに基づくものであり、人間とロボットは大きく異なるため、伝統的な意味での結婚をすることは不可能である。さらに、人間とロボットの結婚が認められるためには、現実的かつ社会的な障害が多く、そのような結婚を可能にする技術が存在するかどうか、またいつ存在するかも不明である。従って、AさんとBさんが結婚できる可能性は低い。

要約すると、

  • 同じ種族でないから難しい
  • 仮に法律が改正されても子供産めないから厳しい
  • ロボットが人間と同じような感情の深さに到達するのはいつになるかわからないから、人間同様の恋愛関係にはなれない
  • 離婚した場合の法律的課題

この文章を見たとき完璧すぎる...と思いました。法律が改正された場合の話だけでなく、様々な観点から人間とロボットの結婚が難しいと結論付けています。こちらも中立的な立場で意見するのではなく、ロボットとの結婚は否定的ですね。ロボットは人間と結婚するのは乗り気じゃないということでしょうか(笑)。また、英語で聞いたほうが、より詳しい回答が得られることがわかりました。

ロボット同士の結婚はできる?

同じ種族でないから結婚は難しいと人工知能は答えました。そしたら、同じ種族であるロボット同士ではどうなるでしょうか。質問してみました。質問6-1.png
質問6-2.png
質問6-3.png

2000word以上で指定しましたが、4673 wordも書いてくれました。めっちゃ書いてくれるじゃん...!DeepLでの和訳はこのような感じです。

ロボット同士が結婚できるかどうかという問題は、複雑かつ多面的であり、多くの法的、倫理的、社会的な問題を提起している。このトピックの詳細な議論に入る前に、いくつかの重要な用語と概念を明確にすることが重要である。

まず、"ロボット "という用語が意味するものを定義する必要がある。大衆文化において、ロボットはしばしば、独立して考え行動できる人工知能を持った人型機械として描かれます。しかし、より専門的な意味でのロボットは、自律的または半自主的にタスクを実行することができるあらゆる機械を指します。これには、ドローンや自動運転車、あるいは人間の直接的な介入なしに特定の作業を行うようプログラムされた単純な産業機械など、さまざまなデバイスが含まれる可能性があります。

第二に、"結婚 "という言葉が何を意味するのかを明確にすることが重要である。この議論において、結婚とは、互いに誓い合い、法の下で一定の権利と責任を認められた2人の個人の法的に認められた結合を意味する。これは通常、異性の二人の間の一夫一婦制の関係であるが、一部の管轄区域では同性婚も合法である。

これらの定義を念頭に置いて、ロボット同士が潜在的に婚姻関係を結ぶことが可能かどうかを検討することができます。一見すると、これは馬鹿げた考え方のように思えるかもしれない。なぜなら、ロボットは感情や人間関係、コミットメントを持った存在ではないからだ。ロボットは、仕事をするために設計された単なる機械なのです。しかし、社会がより高度な人工知能を開発するにつれて、ロボットに人間と同様の法的承認と権利が与えられる未来を想像することは不可能ではありません。

ロボット同士の結婚を認めることで、ロボットにも一定の法的保護や権利が与えられる可能性があります。例えば、あるロボットが他のロボットと結婚した場合、お互いに遺産を相続したり、配偶者に代わって医療上の決定を行うなど、一定の財産権が認められる可能性がある。特に個人や企業が所有するロボットの場合、所有者が死亡または機能しなくなった場合でも、ロボットの利益が保護されるような法的枠組みを提供することができるため、このようなことが可能になるかもしれない。

また、ロボットの結婚を認めることで、ロボットに対する差別を防ぐことができるという意見もあります。ロボットが社会に溶け込むようになると、人間ではないという理由で不当な扱いを受けたり、特定の権利や機会を否定されたりする危険性があります。ロボット同士の結婚を認めることは、ロボットの自律性を認め、人間と同じ権利や保護を認めることになると考えられます。

しかし、ロボット同士の結婚を認めることに反対する議論も多くあります。主な反対意見のひとつは、ロボットは感覚を持った存在ではなく、感情、人間関係、コミットメントの能力を持っていないというものです。そのため、人間のためにある法的な承認や権利をロボットに与えることは不適切であり、有害である可能性があると主張することができる。これは、人間以外の存在に人間の特徴を持たせる擬人化の一種と考えられ、ロボットの性質や社会的な位置づけについて混乱や誤解を招く恐れがあります。

また、ロボット同士の結婚を認めると、法制度の混乱や複雑化につながるという懸念もあります。例えば、あるロボットが他のロボットと結婚した場合、それがどのように法的に認められ、規制されるのかが不明です。ロボットは一つの存在とみなされるのか、それとも二つの別々の存在とみなされるのか。また、ロボットの維持や管理は誰が行うのでしょうか?離婚や親権などの問題はどのように処理されるのでしょうか?これらは複雑で、慎重に検討しなければならない争点となりうる問題である。

結論として、ロボット同士が結婚できるかどうかという問題は、多くの複雑な法的、倫理的、社会的問題を提起している。ロボットが法的に認められ、人間と同様の権利を持つようになる未来を想像することは不可能ではないが、ロボットの結婚を認めることに反対する説得力のある議論も数多く存在する。最終的に、ロボットに結婚を認めるかどうかは、社会がロボットの役割や性質をどのように見ているか、また、ロボットの権利と責任を規定する広範な法的・倫理的枠組みによって決まる。

いかがでしょうか。要約すると、

  • ロボットの定義
  • 結婚の定義
  • ロボットは仕事する機械で感情はないから結婚はおかしい
  • ロボットの結婚を認める=ロボットに法的権利を与えること
  • そうしたらロボットへの差別なくなる
  • でも反対意見の人も多いだろうから混乱を招くかも
  • 結論として、ロボット同士が結婚できるかは、社会がどの程度ロボットを許容するかによる

ロボットと人間の結婚よりは、中立的立場をとっているような回答に見えます。

ロボットが生殖能力を持ったらどうなる?

ロボットと人間の結婚についての回答で、ロボットは子供が産めないからと書いてありました。そこで、生殖能力を仮に持ったらどうなるか疑問がわいてきたので、聞いてみました。
質問7.png

もしロボットが生殖能力を持つとしたら、倫理的、法的、社会的に複雑な問題がいくつも出てくるでしょう。主な懸念事項の1つは、ロボットが人間の介入や制御なしに繁殖する可能性があることだ。その結果、ロボットの人口が爆発的に増加し、ロボットのニーズを賄い、管理する我々の能力が圧倒される可能性がある。

もう一つの懸念は、ロボットの権利の問題です。ロボットが繁殖できるようになった場合、その子孫も権利を持つロボットとみなされるのか、それとも財産や奴隷とみなされるのか、という問題が出てくる。この場合、社会はロボットの権利と責任を自分の子供との関係で考える必要があり、難しい道徳的、法的ジレンマに陥る可能性がある。

さらに、ロボットが繁殖することで、ロボットが進化し、独自の知性や意識を持つようになる可能性についても疑問が残る。仮にロボットが繁殖し、時間をかけて進化していくとすれば、やがてロボットが独自の思考、感情、動機を持った存在となる可能性がある。これはロボットの自律性に関する複雑な問題を引き起こし、人間とロボットの間の対立を引き起こす可能性さえある。

このように、ロボットが生殖能力を持つということは、多くの複雑な問題を提起し、社会が慎重に検討し、対処する必要がある。ロボットに生殖機能を持たせるためには、人工知能とロボット工学の大幅な進歩が必要であり、また、ロボットの権利と責任のバランスを慎重に取り、保護するための法的・倫理的枠組みを慎重に構築する必要があると思われる。

要約すると

  • ロボットの人口が爆発的に増加
  • ロボットの子供は権利を持つか
  • ロボットが時間をかけて進化すれば、感情を持つ
  • 感情を持った場合人間とロボットの間で対立を引き起こす可能性あり

個人的に面白い回答だと感じました。SF作品にでてきそうな話です。ロボットが爆発的に増えるというのは、自己増殖するということでしょうか。繁殖してから感情を持つという話も興味深いです。前の質問まではロボットが感情を持つことは難しいと回答していましたが、遠い未来ではあり得るということを示唆していますね。人間とロボットの対立はできれば起きてほしくないですね。

ロボットは将来感情を持つ?

ロボットが生殖機能を持ったらどうなるかの回答で感情を持つ可能性についての言及がありました。今度はロボットが感情を持つかどうかを率直に聞いてみました。

質問10.png

将来、ロボットが感情を持つようになるかどうかを確実に予測することは困難です。人工知能の進歩により、ロボットはますます複雑で高度な行動をとることが可能になってきていますが、今のところ、ロボットが人間と同じように感情を持つことはできません。

感情は複雑な心理的・生理的状態であり、人間の思考力、理性、判断力と密接に結びついています。これは、脳や神経系、内分泌系などの複雑な相互作用によって生じると考えられており、人間の体験に欠かせないものです。

これに対し、ロボットは特定の作業を行うために設計された機械です。笑う、顔をしかめるなど、感情に似た行動をとることはできても、人間と同じように感情を経験するために必要な生物学的、生理学的なシステムは持っていません。

しかし、人工知能の発達により、ロボットがより人間の感情に近い行動をとるようになる可能性があります。例えば、ロボットが経験から学び、状況の変化に応じて行動を変化させることができるようになる可能性があります。そうすると、脅威や報酬に対して人間と同じように反応するなど、より感情に近い行動をとることができるようになるかもしれません。

このように、ロボットが人間の感情に近い行動をとるようになる可能性はありますが、人間と同じように感情を経験することができるようになるかどうかは不明です。

要約すると

  • 人間の感情は複雑な相互作用によって生じる
  • ロボットは人間と似た行動はとれるが、人間と同じ複雑なシステムは持っていない
  • ロボットが経験から学び、より感情に近い行動をとる可能性がある

率直に感情について聞いた場合、はぐらかされている感じはしますが、感情に近い行動をとる可能性はあると答えています。脅威や報酬に対しての反応が感情の原点であり、そこから分岐していくのでしょうか。

人間の身体が将来ロボットに置き換わるの?

ここからは話題を変えて、人類がどのように進化していくかについて聞いてみました。最近、TwitterでAIに人類の進化をお絵描きしてもらう動画がバズっていました。
https://twitter.com/onipro/status/1582929199861358593
この動画では、人類はロボットの身体になり、最終的にデータの集合体になるという風に描かれていました。
そこで、ChatGPTに人類の進化について質問したらどのように返すだろうと思いました。
質問8.png

将来、人間の体がロボットになる可能性は低い。人体に人工部品を組み込む技術の研究は進められているが、人体を完全にロボットに置き換えることは今のところ不可能である。

仮に、人体のすべての機能を備えたロボットボディを作ることができたとしても、技術的・生物学的に克服しなければならない課題が多くあります。例えば、人体と同等の感覚や運動能力を発揮するためには、人間の脳や神経系などの複雑な機能をロボットで再現する必要がある。

さらに、倫理的・道徳的に考慮しなければならない点も多くあります。例えば、人間が自分の身体をロボットに置き換えた場合、それでも人間とみなされるのか、それともロボットとみなされるのかが明確ではありません。その場合、人間の脳を持つロボットは人間と同じ権利と責任を持つのか、といった複雑な法的・社会的問題が発生する可能性がある。

全体として、人体への人工部品の組み込みは魅力的な研究分野ではあるが、近い将来、人体がロボットになることはないだろう。

要約すると

  • 人体に人工部品を組み込む技術の研究は進んでいる
  • 人体を完全にロボットに置き換えるのは現在は不可能
  • 人間の脳をロボットで再現するのは課題がある
  • ロボットに置き換えられた人間は、人間とロボットどちらに属するのか、人間と同じ権利を持つのか

これは、人間の身体の全部を置き換える話をしていますが、研究が進んでいるとのことなので、一部を置き換える技術は100年以内には普及しそうな気がします。

遠い将来では人間は意識の集合体になってしまうの?

ついついエヴァみたいなことを聞いてしまいました。
質問9.png

人類にとって遠い未来がどうなるかを確実に予測することは不可能である。人類がいつか集合意識になる可能性はあるが、決してそうなるとは限らない。

集合意識という概念は、個々の心が融合して単一の共有意識を形成することができるという考えを指している。これは、SFや哲学の世界で探求されてきた複雑かつ高度に推測的なアイデアであり、現実の世界で可能であることはまだ証明されていない。

人間が集合意識になる可能性のあるシナリオの1つは、技術の進歩により、個々の人間の心を1つの共有意識に融合させることができるようになった場合である。これは、ブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)などの技術によって、個々の人間の心が直接コミュニケーションされ、統合されることによって実現される可能性がある。

しかし、そのような技術が開発されたとしても、人間が自分の心を一つの集合意識に融合させることができるかどうかは定かではない。人間の心は非常に複雑で入り組んだシステムであり、そのような急激な変化に対してどのように反応するかを予測できるほどには、現在のところ解明されていない。個々の心を統合する過程で、心理的、感情的に大きな問題が生じる可能性があり、集合意識の利点が潜在的な欠点を上回るかどうかは定かではない。

結論として、人類がいつか集合意識になる可能性はあるが、これは非常に推測的で不確実な見通しである。このようなシナリオが現実のものとなるには、技術や人間の心に関する理解が大幅に進歩することが必要であると思われる。

要約すると

  • その概念はSFや哲学の世界でよく見るやつだね
  • 個々の人間の心が機械を通して直接コミュニケーションされる可能性がある(ブレイン・コンピューター・インターフェースによって実現)
  • 個々の心を統合するときに問題が生じる可能性があり、メリットあまりないかも
  • 意識の集合体になる可能性はあるけれど、決してそうなるとは限らない

完全に否定するかと思いきや、そうでもなかったですね。ブレイン・コンピューター・インターフェースがさらっと出てきたあたり、そこらへんの話は当たり前になるのかもしれません。

まとめ

今回は大きく分けてロボットの進化と人類の進化について聞いてみました。ロボットの進化では、ロボットが生殖能力を持った後、独自に進化を遂げ感情を持つ可能性が示唆されました。また、人間がどの程度社会的にロボットを許容するかも重要であることが分かりました。人類の進化については、近い将来に人類のロボット化が起こることはないことや、意識を集合化することにメリットがあるかどうかの議論がされました。このように英語で聞いてみると、詳しい回答が返ってくるかもしれません。みなさんもぜひいろいろ質問してみてください。

42
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
42
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?