AdMobで広告を表示しようとしたら
'GoogleMobileAds/GoogleMobileAds.h' file not found
でハマったので未来の自分に向けて流れを書き残しておく
UnityにAdMobを導入
Google Mobile Ads Unity Pluginをダウンロードし、Unityに入れる
UnityPackageでOK
こんな感じのスクリプトを書いて、空のオブジェクトに貼ってあげる
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using GoogleMobileAds.Api;
using UnityEngine;
public class AdMobManager : MonoBehaviour {
public static BannerView bannerView;
private AdRequest request;
void Start () {
string appId = "xxx";
MobileAds.Initialize (appId);
RequestBanner ();
}
public void RequestBanner () {
string adUnitId = "xxx";
bannerView = new BannerView (adUnitId, AdSize.Banner, AdPosition.Bottom);
request = new AdRequest
.Builder ()
.AddTestDevice (AdRequest.TestDeviceSimulator)
.Build ();
bannerView.LoadAd (request);
}
}
バナー広告を表示したいときは、AdMobManager.bannerView.Show();
非表示にしたいときは、AdMobManager.bannerView.Hide();
をそれぞれ叩く
AdPosition.Bottom
の部分をAdPosition.Top
にすると上付き広告になったりする
今回は下に表示したかったのでBottomを採用
.AddTestDevice (AdRequest.TestDeviceSimulator)
を書かないとシュミレータで表示されない
AdMobに登録
よしなにAdMobから登録して、
アプリを追加、広告ユニットの追加をする
文字を追っていけばそんなに詰まるところはないはず
アプリ->広告ユニットの設定->実装手順
をクリックすると、アプリIDと広告IDがまとめて確認できるので、
先程作ったスクリプトのIDの部分にコピペする

アプリIDは数字の間に~が付いているもので、広告ユニットIDは/がついている
Xcodeでビルド
Google Mobile Ads SDK からSDKをダウンロードし、
GoogleMobileAds.frameworkをXcodeのプロジェクト(UnityでiOS向けにビルドしたもの)に追加する
Add Files to “project”
をしろって言ってるサイトが多いけど見つけられなかった……(どこやねん)
ボタンから入れなくても、赤枠あたりの位置にドラッグ&ドロップしてあげれば入る
入れる際の確認ウィンドウでCopy items if needed
にチェックを入れるのをお忘れなく!
チェック入れないとよくないことが起こるらしい

入れることが出来れば準備完了!
問題なくビルド出来るはず!
ちなみにビルドは出来たけど広告は全然でない
調べてみると、なかなか提供されない場合もあるらしいので気長に待ってみる
.AddTestDevice (xxx)
でデバイスIDを追加しないと出ないらしい
おまけ
Addしたけどまたエラーが出た
fatal error: error in backend: IO failure on output stream: No space left on device Command /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Toolchains/XcodeDefault.xctoolchain/usr/bin/clang failed with exit code 1
PCの容量がないよってエラーだった
使ってないデータ色々消したらビルドできるようになりました!