ことの発端・・・
今日から開始された xR kaigi 2020
ここの中で、Microsoft の Hololens2 及び Dynamics 365 Remote Assist のデモが行われていたんです。
そこで、こういうツイートがTLに上がってきました。
Surface Hubを活用してDynamics 365 Remote Assistを活用する例。これができると多人数で議論しながら現場支援できるから便利だなぁ。#XRKaigi pic.twitter.com/U8oHZLY72K
— takabrz1@MRTKV2とAzure Spatial Anchorsと格闘中 (@takabrz1) December 8, 2020
んで、こう思ったんです
HoloLens 同士、そして、外部ユーザーの参加ってそもそもできるのかしら?
素敵です🤣
— りなたむ MVP 🇯🇵 | 🎮Switch Get! (@R_t_A_n_M) December 8, 2020
あと、Remote Assist同士で会話とかできるんですかね?どんな感じになるかも含めてちょっとやってみたい感はあるんですよ🤣
ゲストアカウントで参加できるか検証して問題なさそうなら、ワンシートでも複数名で検証できるかもですね🤗
— りなたむ MVP 🇯🇵 | 🎮Switch Get! (@R_t_A_n_M) December 8, 2020
そしたら、ホロラボの中村薫さん が
というありがたいリプライを頂きましたので
早速貴重なお時間を頂戴して、検証させて頂くことになりました。
検証内容
- HoloLens 同士でP2P会話可能なのか
- 会議参加可能なのか
- 実際の挙動
まずAzure AD にゲストアカウントとして登録されていない状態で、検証を行いました。
(薫さんとの検証では、ゲストアカウント状態で検証していましたが、追加検証していくと、非ゲストでも参加できることを確認しました。)
HoloLens 同士でP2P会話可能なのか
Remote Assist のトップ画面で、通話をクリックすると、こんな感じの画面になるんですね
んで、ここの検索画面で相手の Teams のメールアドレスを入力するのですが、引っかからないわけです。
なので、この時点で 非ゲストアカウントとのP2P会話はできません。
そもそも、Teamsも非ゲストユーザーとのP2P会話はチャットも含めてできませんので当たり前っちゃ当たり前なのですが。
会議参加可能なのか?
予め会議招待を受ければ、参加可能です。
ただし、Remote Assist 上から直接参加する必要があります。
メールから会議URLをクリックしても参加することはできません。
実際の挙動
- HoloLens 同士だと、先に入ったもん勝ちの空間を操作できるようになります。
- 負けた側のHoloLensでは、先勝ちのHoloLensの空間を見ることはできますが、その空間に絵を描くなどの操作はできません。
- PC側からも、勝った側の空間のみを操作することができます。
- PC側は、専用クライアントからのみ空間操作を行うことができます。ブラウザからはできません。
ゲストアカウントだった場合
ゲストアカウントの場合、会議中に急遽呼び出したいという場合にも呼び出すことができます。
非ゲストアカウントを会議中に呼び出すことはそもそもTeamsの仕様上できないのでその辺が厳しいかなという感じです。
あと、P2P会話についても、呼び出しはできるのですが、応答不可で帰ってくるみたいで、実質会話はできないようです。
それ以外
HoloLens同士のみで会議を行う場合
会議オプションで、ロビー待機を行わせる場合は、HoloLens側で許可することができません。
なので、ロビーをバイパスする設定を行うか、PC側で許可操作をしてあげる必要があります。
ライセンス
当然ですが、外部ユーザー側は 自身のテナントにてDynamics 365 Remote Assist のライセンスが必須です。
まとめ
ということで、Remote Assist の外部ユーザーとのやり取りができるのかという、ちょっとニッチな内容の検証をしてみました。
結論としては、「いろいろ面倒な部分あるけど、できる」という感じです。
Remote Assist自体が非常に素晴らしい製品で、それを外部ユーザーとも合わせてコラボできるっていう部分に、今のMicrosoftならではの魅力を感じる検証となりました。
是非みなさんも HoloLens と Remote Assist を使った、最先端なDXを堪能してみてください!
追記
Microsoft Teams にブレイクアウトルーム機能が追加されましたので、追加検証しました。
HoloLens端末は、ブレイクアウトルームへの招待はできないようですね