Pythonの基本的な構文まとめ
Javaばかり触っていたらPythonの構文を忘れてしまったので、個人用のメモ
1. 変数の代入
x = 10
name = "Alice"
is_active = True
2. 条件分岐(if文)
x = 5
if x > 0:
print("正の数")
elif x == 0:
print("ゼロ")
else:
print("負の数")
:のあとにインデント(半角スペース4つ)が必要。
elif は else if の略。
3. 繰り返し(for文)
# リストの中身をループ
fruits = ["apple", "banana", "cherry"]
for fruit in fruits:
print(fruit)
# 数値の繰り返し
for i in range(5): # 0〜4まで
print(i)
4. 関数の定義(def)
def greet(name):
print(f"Hello, {name}!")
greet("Alice")
5. リスト(配列)
numbers = [1, 2, 3, 4]
numbers.append(5)
print(numbers[0]) # インデックスでアクセス(0から始まる)
6. 辞書(連想配列)
person = {"name": "Alice", "age": 30}
print(person["name"])
# 値の追加・更新
person["age"] = 31
7. while文(条件付きループ)
count = 0
while count < 3:
print(count)
count += 1
8. コメント
# これは1行コメント
"""
これは
複数行の
コメント
"""
9. モジュールのインポート
import math
print(math.sqrt(16)) # 平方根:4.0
10. ファイルの読み書き
# 書き込み
with open("test.txt", "w") as f:
f.write("Hello, world!")
# 読み込み
with open("test.txt", "r") as f:
content = f.read()
print(content)