0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LPIC101_2 Linuxのインストールとパッケージ管理(主題102) わからないところをAIに聞いてみた

Posted at

LPIC101_1のわからないところをAIに聞いてみた。

システムアーキテクチャ(主題101)はこちらから。

Linuxのインストールとパッケージ管理(主題102)

※ハードディスクのレイアウト設計なし

流れ
GRUB2
コンピュータ起動時にOSの指定ができる画面の項目がエントリ名(menuentry)
menuentryは /boot/grub/grub.cfg(GRUB2の設定ファイル内)に配置
しかし直接編集できない

変更するには、/etc/default/grubを編集

grub-mkconfigまたはupdate-grubコマンドを使用してgrub.cfgを再生成

systemdは、ユニットという大項目の中にターゲットがある。
ランレベルはターゲットに所属。
ターゲットもユニットの一部なので統一性を持たせるためsystemd.unitにする

ブートマネージャのインストール

  • GRUB Legacyの設定ファイル
    /boot/grub/menu.lst ※menu.lstは「menu list」の略
    /boot/grub/grub.conf
    ディストリビューションによってファイルが違う。どちらかのファイルが入っている。

  • GRUB2の設定ファイル
    /boot/grub/grub.cfg →GRUB2の使用を明示的にするため、GRUBと同じファイル名(/boot/grub/grub.conf)ではなく/boot/grub/grub.cfgとした

  • GRUB2の設定を直接編集できるファイル
    /etc/default/grub→一般的な設定
    /etc/grub.dディレクトリ内のファイル→詳細設定

  • GRUB1のディスク番号・パーティション番号は0から、GRUB2のディスク番号は0からパーティション番号は1から数える
    プログラミング言語やシステム設計では、0から数えることが一般的で、管理者(IT上級者)のみが利用するディスク番号は0からのカウントを採用、パーティション番号は初心者も操作するので、分かりやすいためにGRUB2は1からのカウント。

  • grub> kernel /boot/カーネルのバージョン ★
    ★root=マウントポイントの指定
    ★init=カーネルが使用するコマンド・ぷろぐらむを指定

  • ロードするモジュールを指定する項目
    inmod(insert module モジュールを挿入)

共有ライブラリ

  • LDDコマンド→List Dynamic Dependenciesの略、プログラムが必要としている共有ライブラリの表示

  • /etc/ld.so.conf
    「so」は、「shared object」の略

  • 共有ライブラリの場所を検索するために使用されるファイル
    /etc/ld.so.cache

    /libディレクトリ配下ではない理由→/libは共有ライブラリそのものが入っていて、設定ファイルではない

Debianパッケージ管理

  • update→情報を最新にする upgrade→中身を最新にする
  • dpkg(Debianのパッケージ管理コマンド)
    Debian Packageの略
  • dpkg -s パッケージ名, dpkg -status→パッケージ名 パッケージの詳細表示、dpkg -S ファイルのパス, dpkg -search→ファイルのインストール元の表示
    どうしてstutasの省略形が-sでSearchが-Sなのか
    →基本的には頻度が高いものが小文字、statusの方がより使われる(インストール元の表示は管理者しか行わない)のでこちらが小文字になる
  • Debianのパッケージ管理ツールapt(Advanced Package Tool)は自然言語に近づける設定にしたので単語でのオプション
  • gpkg -r→パッケージアンインストール時、設定ファイルを残す
    gpkg -P→アンインストール時、設定ファイルも削除

    →-Pオプションは強力なコマンドなので間違いを防ぐために大文字
  • dpkg -audit(検査→異常がないかを表示),-C(configure unconfigured packages?checkだと思ったら覚えやすい)
    インストールが完了していないパッケージの表示
  • apt-get→パッケージへの操作、apt-cache→情報関係
    apt-cache search→キーワードをふくパッケージの表示
    apt-cache show→情報の表示(依存関係は表示しない)
    apt-cache showpkg→依存関係も含めた情報の表示
    apt-cache depends→依存しているパッケージを表示

    例:
    apt-cache search vim → vim というキーワードを含むパッケージの表示
    apt-cache show vim → vim というパッケージの情報を表示
    apt-cache showpkg vim → vim というパッケージの情報を依存関係を含めて表示
    apt-cache depends vim → vim が依存しているパッケージを表示

RPMとYUMパッケージ管理

  • RPM(Red Hat Package Manager)コマンド-
    →Red hat系。依存関係を自動で解決しない
    -q queryクエリ データベースやシステムに情報を問い合わせること
    -c/--configfiles 設定ファイルの表示
    -v(verbose)冗長→通常よりも詳細な情報を提供
    -F/--freshen アップグレード、パッケージがない場合、新たにインストールしない
    -U/--upgrade アップグレード、パッケージがない場合、新たにインストール
  • rpm(Red Hat Package Manager)→yum(Yellowdog Updater,
    Modified)→dnf(Dandified YUM)

仮想化のゲストOSとしてのLinux

  • LDD
  • List Dynamic Dependencies 動的依存関係を一覧表示する
  • /etc/ld.so.conf→soはshared objectの略
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?