0
0

More than 3 years have passed since last update.

[備忘録] [初心者] Rubyの書き方メモ(リファクタリング) 1

Last updated at Posted at 2020-06-19

概要

前回の投稿で掲載していたRubyのコードがRubyらしい書き方になっていないことに気づいたので、修正も兼ねて勉強のメモを残します。

下記記事を拝見したのがきっかけで、勉強のために実際に内容を参考にさせて頂きながら前回投稿分のコードを例にして修正してみました。
[初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか | Qiita

コード

修正前

Upcasing.rb
def Upcasing(result_lines)
  result_lines[0] = result_lines[0].capitalize
  break_flg = false
  ## ④ Rubyでのハッシュの記法 (修正せず:できなかった理由は後述)
  break_sign = { "."=>true, "!"=>true, "?"=>true, ","=>false }

  result_lines.each_index do |i|
    ## ① 条件分岐と真偽値
    if break_flg == true
      result_lines[i] = result_lines[i].capitalize
    end

    ## ② 配列要素の指定方法、文字列中の指定番の文字の参照
    if break_sign[result_lines[i].slice(-1)] == true
      break_flg = true
    else
      break_flg = false
    end
  end
  joined_line = result_lines.join(" ")
  ## ③ Rubyでの戻り値の表記
  return joined_line
end

print Upcasing(["oh,", "yeah!", "hello!"])

## 実行結果
## Oh, yeah! Hello!

変更点

def Upcasing(result_lines)
  result_lines[0] = result_lines[0].capitalize
  break_flg = false
  ## ④ Rubyでのハッシュの記法 (修正せず、変更できなかった理由は後述)
  break_sign = { "."=>true, "!"=>true, "?"=>true, ","=>false }

  result_lines.each_index do |i|
    ## ① 条件分岐と真偽値
-   if break_flg == true
+   if break_flg
      result_lines[i] = result_lines[i].capitalize
    end

    ## ② 配列要素の指定方法、文字列中の指定番の文字の参照
-   if break_sign[result_lines[i].slice(-1)] == true
+   if break_sign[result_lines[i][-1]]   
      break_flg = true
    else
      break_flg = false
    end
  end
  joined_line = result_lines.join(" ")
  ## ③ Rubyでの戻り値の表記
- return joined_line
end

print Upcasing(["oh,", "yeah!", "hello!"])

修正後

Upcasing.rb
def Upcasing(result_lines)
  result_lines[0] = result_lines[0].capitalize
  break_flg = false
  break_sign = { "."=>true, "!"=>true, "?"=>true, ","=>false }

  result_lines.each_index do |i|
    if break_flg
      result_lines[i] = result_lines[i].capitalize
    end

    if break_sign[result_lines[i][-1]]
      break_flg = true
    else
      break_flg = false
    end
  end
  joined_line = result_lines.join(" ")
end

print Upcasing(["oh,", "yeah!", "hello!"])

## 実行結果
## Oh, yeah! Hello!

各修正箇所の詳細

検討箇所①〜④について、番号順に追っていきます。

① 条件分岐と真偽値

-   if break_flg == true
+   if break_flg

制御構造 > if | Ruby 2.7.0 リファレンスマニュアル

恥ずかしいことですが、惰性で使いすぎていて、式として変数単体を記載するとその真偽を返すという根本的な仕様を理解していませんでした。Rubyに限った話ですらないですね・・・。
少なくとも、Rubyでは単純な真偽判定で(== true)を書かないようにします。

Ruby
hoge = true
p hoge
if hoge; hoge = false; end
p hoge

# true
# false
JavaScript
var hoge = true;
console.log(hoge);
if (hoge) hoge = false;
console.log(hoge);

// true
// false
C#
public class Hello{
  public static void Main(){
    bool hoge = true;
    System.Console.WriteLine(hoge);
    if (hoge){ hoge = false; }
    System.Console.WriteLine(hoge);
  }
}

// True
// False

② 配列要素の指定方法、文字列中の指定番の文字の参照

-   if break_sign[result_lines[i].slice(-1)] == true
+   if break_sign[result_lines[i][-1]]

③ Rubyでの戻り値の表記

def Upcasing(result_lines)
  ##
  ## コード省略
  ##
  joined_line = result_lines.join(" ")
- return joined_line
end

④ Rubyでのハッシュの記法

break_sign = { "."=>true, "!"=>true, "?"=>true, ","=>false }

初めは、下記のようにシンボルを用いた記法に修正しようとしました。

修正案
break_sign = { ".": true, "!": true, "?": true, ",": false }

上記のように変更すると、上位のメソッドのデバッグ結果が変わってしまいました。
そこで、ハッシュの中身を確認すると、以下のように格納されるキー"!"が文字列では無くなっていました。

break_sign = { "."=>true, "!"=>true, "?"=>true, ","=>false }
p break_sign
#=> {"."=>true, "!"=>true, "?"=>true, ","=>false}

break_sign = { ".": true, "!": true, "?": true, ",": false }
p break_sign
#=>{:"."=>true, :!=>true, :"?"=>true, :","=>false}

どうにかシンボルを使って表現しようとも考えたのですが、そもそもハッシュのキーに特殊文字一文字を当てる場面がそんなにあるのだろうかと疑問に思い、今回はスルーすることにしました。
この件に関して、また気づきがあれば別途投稿します。

0
0
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0