0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【読み物/前編】StandFM #032 より「トラブル発生…イベント当日に現地へ行けない!」

Last updated at Posted at 2023-07-26

この記事は、ドーナツ部長のホールナイトニッポン「#032 NFT ART TOKYOの振り返りと、私にとっての「NFTとは?」」の内容を、自動化ツールを組み合わせてテキスト化したものです。テキスト化に際して、一部言い回しのカットや、文末の変更と要約を行っています。

イントロダクション

ドーナツ部長の「ホールナイトニッポン」、これが32回目の放送となります。さきほどまで、スタンドFMでの前回放送を見直してみたんですけれども、前回の放送が5月22日…ということで、ずいぶん時間が空いてしまったなという感じがしています。

今日は、無事に、そして盛大に終わりました「NFT ART TOKYO」についての報告と、個人的な感想。そして、今現在、私が固定ツイートの方に記載をしている「2071年のドーナツ部長」というNFTについて、語りたいと思います。

本編➀「NFT ART TOKYOに出展するはずでした」

今これを取っているのは、6月4日の深夜になります。ですので、ちょうど昨日!6月3日の12時から、渋谷のパルコ、そしてパルコの向かいの会場では「NFT ART TOKYO 3rd」が開催されていましたね。

前回はね、1回目・2回目と渋谷の「トランクホテル」で。木曜日の開催ということで、平日の夜に行われていたイベントでした。今回は、初めての「土曜日開催」ということで、非常に盛り上がっていましたね。

私もタイムラインで見ていて、「よかったなぁ…」と思ってます。すでにお気づきの方も、いるかも…しれないんですけど。私は今回、「NFT ART TOKYO」の方に、「部長のブース」を出す予定だったんです。

パルコ6階のGG CAFEという場所「51番のブース」でした。 結論から申し上げますと…会場には、行けなかったんです。前日からもう、とんでもなく雨が非常に降っていましてね。「線状降水帯」だったようです。私が住んでいる東海エリアでは、前日6月2日の午前中から午後にかけて、非常に雨が強くなっていて。その日、私は会社に出社してたんですけど。JRの方が、計画運休に入るだろう…ということで。

昼にはもう仕事を切り上げて、自宅に戻ったわけです。で、翌日は朝7時38分の新幹線を予約していたので、十分に間に合うだろう…と考えていたんですね。

本編➁「まさかの…新幹線運休」

ところが、まさかの「新幹線運休」ということで。ちょっと…いや相当に凹みましたね。

さすがに会場の方に行けないなんて、思ってもみなかったですから。当日に持っていくものも、たくさん準備していて。実はね、当日の朝未明まで、本当にギリギリまで、いろんなものを作ってたんです。今回、会場で販売する予定だった「2071年のドーナツ部長」のチューニングも、ギリギリまでやっていたので。

私の活動の中間報告、すべてを「6月3日」にかけて、1ヶ月の間、がむしゃらに準備をしてきたんです。…で、当然のトラブル。悪いのはね、私なんですよ。結局、当日の朝に会場入りしようと考えたのがいけなかった。今までは、たまたまトラブルがなかっただけで、やっぱり、こういうリスクを考えるのであれば、当然「前乗り」をすべきなんです。

結果論として、前日まで仕事があったということで、前日の2日に出発するとしても、夜でしたので。結果その時間には、新幹線が運休していたので…2日の夜から出発しようとしても、会場には行けなかっただろうということが、予想されるんですけど。でも、分かったのが夜でしたら、車を飛ばして行くという方法も取れましたよね。夜通し運転すれば、当然車で行けたでしょうし。

この日にかけて、めちゃくちゃ準備をしていたので、見せられる場所を失ってしまうということの辛さ、虚しさは相当なもので。どうしたって、悲しかったですね。同時に、やっぱり「当日の早朝に行こう」と決めた自分が、非常に悔しかったです。

本編➂「空っぽのブースにならなくて済んだワケ」

ということで、イベント当日の私は、気分がかなり滅入っていたんですけど。その中でも、あのトミーさん(@TMR_DAO)や、私が今一緒にWeb3の活動をしている「D株式会社」というギルド型の組織があるんですけど。その方たちが、空っぽのブースに、事前に発送しておいた箱が、ポツンと置いてあるわけですね。

そこから、ポストカードやステッカーといった展示できるものや、皆さんに持って行っていただけるものを出してくれて、机の上に並べて展示をしてくれたんです。特に、「D株式会社」の方たちっていうのは、会場入りしてからですね、イベントが終わるまで、ずっといてくれたみたいなんです。

img_6512.jpg

これがね、本当にありがたかったです。こうやって、Web3の活動で関われている方たちに支えられて、なんとか空っぽのブースが12時から17時まで、ずっと続くような状況にはならなかったんですね。何度も言いますが、本当にありがたかったです。ご本人には、直接俺を申し上げさせていただいたんですけど、改めてこの場でもお礼を言わせてください。

本当にありがとうございました。

IMG_8185.jpg

※この放送回の後編は、「読むアーカイブス」後編として、次回に続きます。

この記事は、著者が運営するメディア「ぬるぺでぃあ」でも読むことができます(記事はコチラ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?