0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【読み物】StandFM #037 より「部長のゲーム完成!NFTの使い道をシンプルに問われる時代がやってくる」

Last updated at Posted at 2023-07-19

この記事は、ドーナツ部長のホールナイトニッポン「#037 「何かを作る」という表現、非エンジニアの方へ。」の内容を、自動化ツールを組み合わせてテキスト化したものです。テキスト化に際して、一部言い回しのカットや、文末の変更と要約を行っています。

イントロダクション

ドーナツ部長のホールナイトニッポンということで、37回目の放送となります。今日はですね、「最近思っていること」というテーマでお話したいと思います。今これを喋っている時点では、具体的に「これを話そう」というのは…決まってないんですが…。さっそく本編の方、参りましょう。では、どうぞ

本編➀「ここ最近のトピックス」

ここ最近のトピックスとして、今日もTweetに挙げていたんですが、「Qiita(キータ)」というエンジニアの方がノウハウ、手を動かして得た知見を書いていく「ノート」みたいなサイトがあるんです。私も、エンジニア寄りの記事というものは、Qiitaにもアップしているんですね。そこで、先日アップした「部長のゲームを、こんな風にアップデートしました」という記事が、見事にトレンドに挙がっていたんです。(コチラの記事をご覧ください)

これを話している現時点で、2700ビューぐらいまで伸びていますね。いつもだと、大体200ビューくらい行けばいい方なので…・10倍以上に伸びてるわけですね。いや…ものすごい反響だな~、と思いましたね。HTMLで作成したゲーム、ということで伸びているのですが、なんだか部長が注目されているみたいで嬉しいんですよね。

このQiitaにアップした記事は、実は「ぬるぺでぃあ」にもアップしているんです。というのも、理由がありまして。「ぬるぺでぃあでも、読むことができます」というのを、Qiitaの記事の最後に、必ず載せるんです。

そうすると、Qiitaの方から「ぬるぺでぃあ」に流入があるわけです。Qiitaにいる方というのは、どちらかと言えば、「NFTじゃない方」たちが多いイメージです。そういった方たちを、「ぬるぺでぃあ」の方に、少しでも引きつけることができたら…これは、これでいいかなと思っていますね。

本編➁「ゲームが、部長の大切な使い道の1つに」

Qiitaの方でトレンドに上がっていた「部長のゲームのアップデート情報」。この前に書いた記事からの変更点、「こういうアップデートをしました」という内容になっています。そして最後に、今回は「ゲームの箱」までしっかりと作りこんでいますので、出来上がった箱の写真も載せています。このゲームの箱が意外と大変で…。展開図を作って、印刷をして、自分で切って、組み立てて…完全な自作で箱を作ったんですけど。その箱を最後に載せて、「こういうパッケージも、実はできているんです!」と、そういう記事を上げたんですね。

IMG_8673.jpg

これが結構、反響が良かったんですね。今回記事で取り上げた「部長のゲーム」、実は今…どうやって皆さんに、お披露目しようかなぁと考えています。現状で言うと、私が販売している「部長のグッズ」があるんです。「Tシャツ」や「キャンバスプリント」なんかがあります。それを購入いただいた「清水のみっちゃん」さんという方にはですね、いち早く、この「部長のゲーム」と「ゲームの箱」をセットにして、お送りさせていただいたんですけど。

いま予定しているのは、いわゆる「部長のクジラホルダー(大量保有のホルダーさん)」の方ですよね。昔から、ずっと応援をして頂いて、かつ複数の部長を持っている方っていうのが、嬉しいことに何名かいるんです。その方たちには、(まだご本人にはいってないんですけど…)これから連絡を取って、「もしよろしければ、お送りします」ということをお話したいなと思っています。この部長のゲームと箱は、本当に大事に使っていきたいなと思っていますね。

本編➂「部長のゲームの利用方法と配布方法」

自分で言うのもアレなんですけど、割と…完成度もね、高いんです。ある一定の得点に到達すると、仕込んでいたURLが出てきて、秘密のリンクへ行けるようになっているので。例えば…ステージ2に進める、なんてことも当然できたりします。ものすごく簡単に言うと、部長と敵のキャラクターを、別の画像に差し替えるだけで、違ったゲームになるわけなので。実は…ものすごく使い勝手がいいわけです。

また、カスタムの仕方によっては、上から落ちてくるアイテムを拾う、といった「落ち物ゲーム」へと割と簡単に変更できると思います。実は…そうしたプロタイプが、もう出来上がっているので。

ただ、「どこを、どう修正すればいいのか?」っていうのは、エンジニアじゃない方には、少し難しいと思うので。その辺りは、コードの中にしっかりと「コメントアウト」で書いているんですね。このソースコードを配るだけでも、助かる方いるんじゃないかなぁ…と、個人的には思ってるんです。

だからと言って、このままね「全員に配布します!」というのも違うよな…というところが、正直なところだったりします。先ほど申し上げた通り、部長ホルダーさんを中心にお配りしたいと思っていますので。本音を言えば、その方たちには「もう、自由に使ってください」ということも、お伝えしたいくらいなんです。

その方たちが所属しているDAOですとか、あと運営として絡んでいるプロジェクトの中で、ご活用いただけるのであれば、お好きに使ってくださいと。

本編➃「買った後、どうするんだっけ?…という時代に備えて」

今は…やっぱりNFTにとって、「ポジティブな情報」が少ないと思うんですよね。いや、決して少ないわけじゃないですけど、取引量が減少したとか、全体的にフロアが下落したとか、そんな話がどうしても目立っていますよね。これからNFTを広げていこう!と思った場合に いわゆるPFPにするだけの使い道しかないっていうNFTの立ち位置が、どんどん弱くなっているような気もするんです。

だからこそ、今後は、これまで以上に「ユーティリティ」や「使い道」みたいなものに注目が集まると思います。「買った後、どうするんだ?」っていう質問ですね。そういったことをね、気にするというか、問われていく時代が来るんじゃないかな…という、そんな気もしているんですよね。

そこには、各プロジェクトで色々な考えがあるはずなんです。もちろん、部長にも。とにかく言えるのは、今までと同じ動きをしていては、多分ダメだろうな…ということ。個人的にはね、そう思っています。運営する側にとってみれば、何かしらの仕掛けだったり、アクションを起こしたいはずなんです。ただその一方で、できること/できないこと、得意/不得意があると思うんです。

私にも得意なことはもちろんあって、不得意なことも、めちゃくちゃあるので。そうなると、例えば「ゲームいいな…」と思う方がいたとして、でもイチから作るのは、ちょっと…。その時に、「このソースで良ければ、全然使っていいですよ」と、そういうモノがあるだけで、かなり救われますよね。この部長のゲームっていうのは、そういう使い方をしたいなと思うわけです。

エンディング

NFTの活用の仕方って、まだまだ未知数の部分がめちゃくちゃある!と、私は思っています。私たちが、熱狂して、今も活動を続けているのって、たかだかこの2年ぐらいの話なんですよね。NFTの技術やブロックチェーンをつかったサービスがインフラのように、張り巡らされた未来を想像した時に…もしかしたら、今というのは「歴史にすら残らないような、瞬間の出来事」かもしれないわけです。そんなわけなので、私の方は部長とともに引き続きね、じっくりと取り組んでいきたいと思っています。 本日の放送は、以上となります。ご静聴ありがとうございました。では、また。

この記事は、著者が運営するメディア「ぬるぺでぃあ」でも読むことができます(記事はコチラ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?