1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【読み物】StandFM #021より「NFTは、思想や考えを伝える最良のパートナー」

Last updated at Posted at 2023-07-01

この記事は、ドーナツ部長のホールナイトニッポン「#021 【雑談回】たいめいけんのオムライスの話。」の内容を、自動化ツールを組み合わせてテキスト化したものです。テキスト化に際して、一部言い回しのカットや、文末の変更を行っています。

イントロダクション

さぁ、始まりました。「ドーナツ部長のホールナイトニッポン」、本日は21回目の放送となります。突然ですが…皆さんは、ふだん生活していて、「このキャラクター、なんかNFTにいそう」みたいなことって、思ったことはないでしょうか。私は、テレビを見ていて、そう感じること結構あるんです。普段、NFTのことを考えて過ごしてる証みたいなものだと、思ってるんですけね。今日は、お昼に食べたランチの内容から、ふとNFTのことを考えてしまった…という、お話です。今回の放送回は、完全に雑談として、聞いていただければと思います。

本編①「たいめいけんのオムライス」

普段ですね、ふつうに日常を過ごしていて、「これって、NFTにありそうだな?」とか、「NFTに置き換えたら…どういう風に表現できるんだろう?」みたいな事。私は、結構考えたりすることがあるんです。ちょっとね、いきなり話題が変わるんですけど、「たいめいけん」って、皆さんご存知でしょうか?あの洋食屋さんの「たいめいけん」です。私が、初めて「たいめいけん」に行ったのは、本業の方でRPAとかとかDXの方で、展示会に参加することがあるわけですね。3年、4年ぐらい前に、東京のお台場の方で展示会がありまして。その時に、昼食で食べたのが、「たいめいけん」だったんです。お台場の商業施設の中に入っている、フードコートですね。そこの「たいめいけん」で、オムライスを食べたんです。美味しかったな…と、思い入れがあるんですけどね。オムライスって、卵で包んでありますよね。「たいめいけん」のオムライスは、かっちりと中身が見えないような…いわゆる「紡錘形」という形で包んでるようなオムライスなんです。卵の中のご飯が、外からは全く見えないわけです。

そこで、中のご飯が「ケチャップライス」なのか「バターライス」なのか…これを、卵の外から見分けるのは、至難の技なんです。中のご飯を確認するためには、包んでいる卵を割らないと、確認ができないわけですね。食べ始める時に、私としては中がケチャップライスの方が好きなので…どうしても、気になるわけです。「これって、バターライスなのかな?」って。普段でしたら、スプーンで、パッと中央に切れ目を入れて、中身を確認しつつ、割って食べるんです。しかしこの時は、中身のご飯が「ケチャップライス」なのか「バターライス」なのかを確認するために、割らなきゃいけないという行為。この行為に対して、既視感をおぼえたんです。それが、「シュレディンガーの猫」なんですね。

本編②「シュレディンガーの猫とは?」

「シュレディンガーの猫」っていうのは、名前だけでも聞いたことがある方は、多いと思うんですけど。物理学における、量子力学という分野があるんですね。原子や、素粒子といった、非常に小さい物質の振る舞いを取り扱う、学問なんですけど。この量子力学を説明するために、シュレディンガーという物理学者が用いた有名な「思考実験」なんです。どういう話かというと、「シュレディンガーの猫」と、検索して頂ければ、簡単に出てくると思いますが、私が理解している範囲でお話をしますね。

ある箱の中に、猫が入っています。その箱の中には、毒ガスが詰まったビンも、一緒に入っています。さらにですね、その猫がいる箱の中には、原子も入っていて。その原子が、崩壊をすると…毒ガスが放出される装置が組み込まれているんです。ここまでが、前提条件となる装置の説明ですね。

大切なのが、その原子が崩壊するのかどうかっていうのは、誰にも分からないってことです。確率論的に、起こるわけですね。今まで壊れてなくても、次の1時間で、原子が崩壊するかもしれない。一方で、崩壊せずに残っている、ということも起こりうるんです。量子力学の世界では、往々にして「確率」というものによって定義されていくわけなんです。そこが、量子力学のユニークな部分でもあって、一般に理解されない部分でもあるんです。つまり、観測されるまで、その物体が確定的な状態を持たない…ということ。つまりは、どんな状態にあるのか、確率論的な状態で存在する、ということなんです。「壊れている状態」が何パーセント、「壊れていない状態」が何パーセントという、「壊れている/壊れていない」の2つの状態が共存している、ということなんですね。

本編③「これって…シュレディンガーの猫じゃない?」

「シュレディンガーの猫」で、言いたいことっていうのは、箱の中に入ってる猫が「生きているのか」「亡くなっているのか」。私たちが箱を開けるまで、どちらも同時に持っているということ。2つの状態が重なりあった状態で、存在している、ということなんです。猫の生死というのは、箱を開けて初めて、確定するものになるんですね。この現象っていうのは、量子力学における「観測者効果」と呼ばれていて、量子力学の概念としては、非常に一般的なものなんです。これをですね…猫に置き換えると、なんか違和感があるんですね。2つの状態が重なって存在していると言われても、ピンとこないわけですよ。つまりですね、ここからが大事なんですけど。量子力学においては、ごく一般的な考え方でも、日常に置き換えると「不思議な現象」として見えてしまう…ということなんですね。「ギャップ」があるわけです。

こうしたギャップを説明するために生まれたのが、「シュレディンガーの猫」なんです。波動方程式や、シュレディンガー方程式、波動関数といったものを定義していく、大物理学者のシュレディンガーです。自分が解き明かそうとしている世界、というのが、日常に置き換えると超えられないギャップが存在してしまう。そんな風に考えたのかも、しれないですね。シュレディンガーは、猫を使った「思考実験」によって説明を展開しました。

冒頭に話を戻しますが、 「たいめいけん」のオムライスも全く同じなわけですね。卵を割ってみるまでは、「ケチャップライス」なのか「バターライス」なのか、わからない状態なんです。つまり、卵を割るまでの状態というのは「ケチャップライス」と「バターライス」が重なり合って存在していると言えるわけですね。 シュレディンガー博士が、この思考実験をお台場でしていたのであれば、「シュレディンガーの猫」ではなく、「たいめいけんのオムライス」という名前になっていたかもしれないですよね。そんなことを考えながら、オムライスを割って食べていたんです。

エンディング

ここで思うのは、NFTというのは、自分の考えや思想というものを表明するために、とても有意義に使えるアイテムであるということです。例えば、「シュレディンガーの猫」というのを、NFT化するのは、非常に有効だと思うんです。量子力学における、特異的な考え方と日常とのギャップというのが、この話の面白さであるわけなので。この考えを広めるために、NFTを出すのは非常に面白いかなと思うわけです。最近も日本国内でブームになっている、「上が緑で下が黄色」というユニクロのアイテム。AMAが開催されて、100人以上の方が聞きに来ていましたよね。シュレディンガーの思考実験も、ギャップを伝えるためのものだったわけですね。今思えば、この1つの思考実験がここまで広まり、「シュレディンガーの猫」として伝わっていることは、一種のミームだったとも言えるんじゃないか、と思うんです。ミームというのは、まさに思想やアイデアをが広く伝わり、愛された証拠でもあると思うんですね。少し遠回りにはなりましたが、「たいめいけん」からシュレディンガー、そしてNFT。本日のお話は、以上となります。またどうぞ、宜しくお願い致します。では、また。

この記事は、著者が運営するメディア「ぬるぺでぃあ」でも読むことができます(記事はコチラ

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?