LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

【非エンジニア向け】独自コントラクトNFTとMINTサイトを簡単に作る方法 

Last updated at Posted at 2023-06-18

manifoldでできること

「マ」のロゴでおなじみのトークン発行ツール「manifold(マニフォールド)」です。
独自コントラクトでのNFT発行と、Burn機能の実装、MINTサイトの作成など、非エンジニアのクリエイター向けの優しい機能が満載です。

よく使う機能

  • NFTの発行(自分用にNFT単体を発行する、AirDropする)
  • MINTページを作成する(MINTページでMINTできるNFTの発行も可能です)
  • Burnの設定

マニアックだけど大事な機能

  • SBTの発行
  • オークションページを作成する(オークションページでMINTできるNFTの発行も可能です)
  • ギャラリーページを作成する(manifoldで発行したNFTのギャラリーページ/ポートフォリオを作成できます)

実際にMINTページを作ってみよう

メリット/デメリット

  • manifoldの注意点

Polygonには非対応。ETHチェーンで作成することになるので、コントラクト作成時・MINT時のガス代に注意。また、AirDropする場合にも、注意。

  • manifoldの利点

テストネットでコントラクトを作成できること

※テストネットとは… :実際のETHではなく、試験用の環境のこと。テストネット用のETHを使用することで、リアルなETHを消費することなく、本番に近い形でテストができます。

※Goeriとは?(コチラの記事を参考に)

デフォルトで、メタマスクに準備されているネットワークとなります。

テストネット(Goeriネット)のETH入手方法

  1. 下記サイトに入り、Alchemyへログイン

  1. ログイン後、ウォレットアドレスを入力して、「Send Me ETH」を押す。

十数秒〜数分程度で、Goeri用のETHが着金します。

スクリーンショット 2023-02-21 11.32.39.png

MINTページ作成までの流れ

  • コントラクト作成 (Goeriネットへデプロイ〜Mainnetでデプロイ)
  • MINTページ作成(トークン設定〜MINTページ作成)

コントラクトの作成

ログイン: https://studio.manifold.xyz/home

「New contract」から新規作成

スクリーンショット 2023-02-21 11.44.20.png

  1. コントラクトの名前:コレクションの名前になります

  2. ERC規格:ERC721/ERC1155が選択可能

 ERC-721:1点もの、ERC-1155:複数発行で複数のオーナーを持つことができる

 (例)NTPやドーナツ部長などの1点もののNFT:ERC-721、複数のオーナーが存在するエディション版:ERC-1155

  1. コントラクトシンボル:コントラクトに固有のトークン記号(イーサリアム=ETH)

  2. アスキーアート:コントラクトに記載するアスキーアート(なくても良い)

 ※アスキーアートについてはコチラを参照

※アスキーアート作成ツール

 https://asciiart.club/

 https://patorjk.com/software/taag/#p=display&f=Graffiti&t=Type Something

 https://manytools.org/hacker-tools/convert-images-to-ascii-art/

スクリーンショット 2023-02-21 11.45.51.png

ここまで設定できたら、右上の「Deploy on Goeri(Goeriテストネットでデプロイする)」押す。

成功すると、下記の画面になります。

スクリーンショット 2023-02-21 11.59.22.png

Goeriネットワークへのデプロイが完了したら、右上の「Go to Dashboard」へ飛びます。

続いて、Goeriで作成したコントラクトを、メインネット(本番のETH環境)へデプロイします。

※注意:ガス代としてETHの消費が発生します!

右上の「Deploy on Mainnet」を押して、処理を進めます。

Mainnetへのデプロイとして、ガス代(ガスメーター27で、0.007ETHほど必要でした)が掛かります。

スクリーンショット 2023-02-21 12.03.51.png

MINTページの作成

MINTページの作成には、manifoldに用意されている「Claim Page」というアプリを使います。

事前に「Install」をしておきましょう。

新規作成

右上の「+New Claim」へ入ります。

スクリーンショット 2023-02-21 12.15.18.png

下記のように、Mainnetでデプロイされたコントラクトが表示されます。

※Goeriでデプロイされたコントラクトは表示されないので、注意!

NFTを発行したいコントラクトを選択して、「Next」を押します。

スクリーンショット 2023-02-21 12.16.18.png

トークンの設定

  1. NFTの画像:アートワークをアップロードします

  2. 作品名:NFTの作品名になります

  3. 作成者:作成者の名前を記載します

  4. 外部URL:HPなど外部のリンクを設定できます

  5. ディスクリプション:NFTの説明欄です

  6. プロパティ:属性を設定できます

スクリーンショット 2023-02-21 12.20.54.png

MINTルールの設定

下記ページより、MINT価格/発行数/開始日/終了日/だれがMINTできるのか を設定します

スクリーンショット 2023-02-21 12.32.35.png

MINTページの設定

下記ページより、MINTページのURL/説明欄への記載 を設定します

記載後、「Next」を押すとプレビュー画面が表示されます。

スクリーンショット 2023-02-21 12.37.36.png

プレビュー確認後に問題がなければ、右上の「Publish」を押して、MINTページを発行します。

※注意:ガス代としてETHの消費が発生します!

スクリーンショット 2023-02-21 12.41.55.png

この記事は、著者が運営するメディア「ぬるぺでぃあ」でも読むことができます(記事はコチラ

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0