LoginSignup
0
0

AWS Certified Solutions Architect Associateの認定を取ることができました!

Posted at
1 / 2

AWS SAAを受験するにあたり、どのくらいの期間、どのように勉強していたか、受験当日についてのことをここに記したいと思います。

・学習期間
勉強には2週間かけました。
前提として、IT未経験、SAAを受ける前にAWS CLF(クラウドプラクティショナー)を約1ヶ月かけて勉強し、受かりました。
受かった次の日にSAAの試験を予約してそこからSAAに向けての勉強をスタートしたという感じです。
バイトがある日は1日1時間、休日は3、4時間程度勉強する時間を確保していました。

・学習方法
Webにあった無料の問題集、Udemyの問題集、AWS公式サイトのホワイトペーパー、AWS Skill Builderなどを活用して勉強していました。
問題集は一旦、CLFの知識で解きましたが3、4割ぐらいしか取れなかったです。
そこから逆算して自分には何が足りていないのかを明確にして知識を入れましたね。
また、IT用語など、あまり馴染みのない言葉が多かったので適宜ググって意味などを調べるようにしていました。
正直、CLFと比べると1問あたりの文章量が問題文と選択肢ともに多い上、単にサービスの名前を答えるのではなく、問題に対して最もベストプラクティスな回答を選ぶというのがSAAの特徴だったので、どのサービスとどのサービスで構成したら一番コスパ良いか、みたいな問題が多かったような気がします。

・受験当日
CLFを受験した時と同じ会場だったので特段変わったことはなかったかなという感じです。
試験自体、自分にとって結構難しかったです。
確かに、問題集と似たようなものもありましたが半数以上は解いたことがないものばかりでした。
また、問題文と選択肢は日本語と英語で切り替えることができるので日本語でわかりにくい文章だったら英語にすることで明確になる場合もありました。

・結果
名称未設定.png
無事合格することができました。

しかし、スコアレポートを見てみると…
名称未設定.png

完全に合格とは言えないレベルですね。スコアもSAAの合格点が720点なのですが、実際の自分の得点は724点というスレスレで受かったので、まだまだです。
2週間では少し厳しかったのかなという印象だったので、今後また別の認定を受けるときは少なくとも3週間は学習期間を確保すべきだと思いました。

もしこの記事を見てくださっている方は参考程度にしていただければ幸いです。

以上、AWS SAA受験の事後報告でした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0