LoginSignup
9
3

AWS Top Engineerに2年連続選ばれて今思うこと

Posted at

はじめに

先日行われたAWS Summitにおいて、2023 Japan AWS Top Engineerに選定いただきました。昨年に引き続き2年連続での選定となり大変うれしい限りです。
そこで、今あらためてTopEngineerに選ばれるまでのこと、TopEngineerとしての抱負を語っていきます。
※思想や感想を述べるポエムチックな記事ですので、ご了承ください。

何に選ばれたの?

以下のブログに記載がありますが、2つに選ばれました。

2023 Japan AWS Top Engineers

2023 Japan AWS All Certifications Engineers

Top Engineersって何?

All Certifications Engineersは言わずもがなAWSの資格全部を取得した人に贈られるものですが、Top Engineerって何をしたらなれるの?どんな人?と疑問を持たれる方もいることでしょう。毎年、評価のクライテリアは微妙に変わっていますが、2023年のもので説明します。

「AWS Top Engineer Partner Program」とは、AWS Partner Network (APN) に参加している会社に所属している AWS エンジニアを対象にした日本独自の表彰プログラムです。特定の AWS 認定資格を持ち、会社を超えてパブリックに技術力を発揮した活動を行っている方、または技術力を発揮したその他の重要な活動や成果がある方を、AWS Top Engineers として、AWS Japan が審査し選出しています。

AWS Top Engineers (Services)
2019 年より実施している AWS Top Engineers を継続したカテゴリーとなります。AWS に関する活動を総合的に判断して、エンジニアの方を表彰します。

AWS Top Engineers (Software)
自社プロダクトの開発にて活躍されているエンジニアの方を表彰させて頂くカテゴリーとなります。自社のソフトウェアやソリューションに対して高度な AWS 技術を用いて活躍いただいているエンジニアの方を表彰します。

AWS Top Engineers (Networking / Analytics / Machine Learning / Security / Database / SAP on AWS)
専門領域で高度な技術をお持ちの方で、活躍されているエンジニアの方を表彰させて頂くカテゴリーです。専門領域のカテゴリーは、AWS 認定 Specialty 資格の 6 つの分野が対象となります。
※ 2023 年度より、SAP on AWS が対象に加わります。

クライテリアからの引用ですが、要するに、AWS認定資格はもちろんのこと、会社を超えてパブリックに技術力を発揮した活動と成果がある人ということです。
そのため、応募する際は、外部に公開したブログ、ホワイトペーパー、外部登壇、案件対応、ソリューション公開、Well-Architectedレビュー、技術リードとしての活動をに関して、自身の活動内容を明らかにする必要があります。まさに1年間自分がやってきたことが、評価されるイメージです。単に難易度の高い案件やアウトプットに関わったということだけではなく、自身がどのような立場で、どのような技術的課題をどのように解決していったのか、成果があったのかという点が評価されます。

自身のTopEngineerへの道のり

スクリーンショット 2023-05-13 23.04.13.png

かんたんに年表をまとめました。もともとはオンプレ基盤でVMWareとかOS、ミドルを多数構築する基盤SEとして私のエンジニア人生は始まりました。この経験は結構今でも役に立っているなと思うところも多いのですが(ネットワークやOSに関する基礎的な知識を身につけることができた)、2,3年経過した私は、飽きたな〜と思う日々でした。そこで、なんとなく会社で推奨されていたAWSのソリューションアーキテクトアソシエイトの試験を受けてみることにしました。その勉強の中で、クラウドすげ〜、え、これオンプレそのうち衰退するんじゃない?と衝撃を覚えた記憶があります。当時としては、まだクラウドよりオンプレが多かったのですが、ちょっと気づくのおそいですね笑。そこで、当時の上司と相談し、クラウド専門の部隊に異動させていただくことになりました。当時の上司には本当に感謝ですね。(1年ちょいで転職してしまうのですが・・・)異動させていただいた部隊では、まだメンバーの数も少なく、スキルレベルもまだまだ、当時リーダーを努めていた方だけがすごい詳しいというレベルの状態でした。そんな中でお客さんや、様々なエンジニアの方と会話する中で、自身のスキルの無さにものすごく悔しさを覚え、もがいている毎日でした。幸いにもがむしゃらに勉強と案件に携わらせていただいたおかげで、スキルもそこそこ、資格もそこそこという状態になり、さらなるスキルアップを目指して現職の職場に転職しました。転職先では、かなり大きな案件に携わらせていただいたたり、技術リードとして複数の案件に横断的に携わらせていただいたり、自身のスキルアップはもちろん、周囲のスキルアップも要求されるような場所でした。そこで、案件を通じて様々な問題解決を行ったり、社内での技術リード、対外的な情報発信や、後進育成など様々な活動を行った結果、TopEngineerとして選んでいただいたという流れです。

なぜTopEngineerを目指したのか

以下の理由です。

  • 憧れ
    TopEngineerに表彰され名前がホームページに記載される。当時はすごい人もいるんだなぁというレベルでしたが、自身の活動内容や案件対応をしている中で、この活動ってクライテリアの基準にはいるのでは、と思い応募したのがきっかけです。目指していたというより、気づいたらクライテリアにはまっていたという感じでした。

  • 周囲への影響、市場価値の向上
    TopEngineerに表彰されたのは今年132名でした。毎年そのくらいの人数です。つまり、様々な人が応募する中でも一部の高い評価を得た人が表彰されるのです。TopEngineerの一人ですと名乗るということはそれなりの価値と責任があることだと思っています。自身の活動や技術的なレベルが評価されるということはエンジニアとして嬉しい、それが理由だと思います。また、TopEngineerになると、周囲に対して自身の発言やアウトプットの影響力が多少なりとも上がるのかなと思います。だからこそ、自身の継続したスキルアップとアウトプットを続けていかねばと思う一つのきっかけにもなるのかなと思います。

なぜ、継続したスキルアップとアウトプットをするのか

パブリッククラウドは目まぐるしい速さ変化していくサービス郡です。そのメリットを最大限お客様に提供するには、エンジニアとしてスキルアップを継続していく必要があるのです。もちろん、これは自分だけではだめです。大規模な案件になればなるほど、自分一人でできる仕事は限られます。チームとして成果を出すためには、全体のスキルアップが必要なのです。だからアウトプットをし、自身の持つ情報を公開していくのです。
AWS初心者のころは、様々な方のアウトプットに救われてきたことが多々ありました。技術ブログや有識者の勉強会など、自身の知らないことを教えていただき、本当に助かったことを覚えています。様々なトラブルシュート気づき、どんなに小さなことでも、役に立つことがある、今ではそんな思いでアウトプットをするようになりました。
特にアウトプットにおいて、以下の記事が参考になっています。エンジニアの成長ライフサイクルとして、アウトプットを行うことで評価がされる(認知される)それがモチベーションになる、それが繰り返されることでスキルアップにつながるんだよという内容です。まさにそのとおりだと思いました。アウトプットする事において、レベルの違いはあれど、誰もがスキルアップにおいてやるべき内容だと思います。
参考書やセミナーを受けるでも良いのですが、アウトプットをすることで、周囲にも情報展開ができますし、何よりキヲクの整理にも繋がります。いいことづくしです!

Top Engineerになってよかったなと思うこと

モチベーションになること、社内での知名度が若干上がること、社内での技術的相談が増え結果的にスキルアップにつながること、社内外での技術者との交流が増えることが良かったなと思います。
お客様や案件活動などでのプレゼンスが上がるので、結果的に情報が集まりやすいことや、イベント等での様々な方との交流が増えるので良い刺激になっています。

Top Engineerとして今思うこと

TopEngineerになってから、周りの方からの期待や、憧れ、要求される技術的水準がちょと高くなったのかなと感じています。この人TopEngineerだから!、この人に聞いてみたら、で紹介されるようになりました。ありがたい限りです。それと同時にプレッシャーでもあります。このプレッシャーが原動力にもなっているのですが、もっとスキルアップしたい、周囲の方たちとクラウドを最大限活用した、素晴らしいシステムを作り上げていきたい、そのためにTopEngineerとして何ができるのかを考えるようになりました。たとえば、若手メンバのためのアウトプットの場を提供してあげること、新しい技術に積極的にトライしてみること、実施したことはアウトプットすること・・・など、日々勉強の毎日です。
なぜ、こんなにもスキルアップにこだわるのか、それは必要としてくれるお客様がいるからだと思います。
エンジニアの役割は、お客さまのビジネスのため、高度な技術を発揮しよりよいシステムを作っていくことです。特にクラウドでは、構成次第で料金も性能も変更のしやすさも変わってきます。スキル次第で、お客さまのビジネスに影響を及ぼすことができるのです。だからこそ、これまで以上にスキルアップにこだわっていく、それは自分自身も含めてエンジニア全体のスキルアップに貢献していく動機になっているのかなと思います。

最後に

長々としたポエムを書きなぐってしまいました。
TopEngineerに関係なく、日々関わっていただいている皆様、継続したアウトプットをされている全ての皆様本当にリスペクトです。自身の知識は、様々な方のアウトプットに支えられています。負けじとアウトプット頑張ります!
今年も頑張っていきますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします!

9
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
3