はじめに
Google Cloud Associate Cloud Engineerに合格したので、勉強方法を書いておきます。
前提条件
AWSメインのクラウド基盤のエンジニア。最近Top Engineers(Service)、ALL Certificate Engineersに認定されました。
AWSはSAP on AWS以外の資格取得済み、Azure Solution Architect Expert取得済み。
そろそろGCPにも手を出したいと思い、挑戦しました。
GCPは まったくの素人で触ったこともありませんでした。
勉強方法
1. GCPの基本を抑える
以下本を購入しました。
この本で、GCPのメインとなるサービスの概要を理解できます。前提知識がなかったので非常に役立ちました。
個人的に、AWSを理解しているうえで、差分が大きいなとか、重要だなと思ったのは以下です。
・IAM(基本ロール、事前定義ロール、カスタムロール)
・リソース階層(プロジェクト、組織、フォルダなど)
・ComputeEngineのライブマイグレーション、マシンイメージ
・VPCのリージョン、ゾーンの考え、デフォルトネットワーク
・ロードバランサの種類(グローバルとか、SSLプロキシとか)
・CloudStorageのストレージクラス
・GKEのスケーリング
・AppEngineのデプロイとスタンダードとフレキシブル環境の違い
・SQLサービス(CloudSQL、CloudSpanner)
・NoSQL(Datastore、Bigtable)
・データ分析関連(BigQuery、CloudPub/Sub、 Dataflow、DataProcなど)
・監視関連(Logging、デバッガーなど)
・Anthos
2. 問題集を解く
このあたりの問題集を2周ほどときました。
解説を読んで、理解すると細かい部分が理解できます。
3. 模擬試験をとく
公式サイトより模擬試験が無料で受けられます。
こちらをときました。
まとめ
実際に試験を受けた際は、AWSよりかんたんかなという印象でした。
試験後合否が表示されるらしいのですが、見逃してしまい、メール待ちとなりもやもやしたので、合否を見逃さないようにすることをおすすめします。AWSと同じ感覚でいると見逃します。。。
次回Professional Cloud Architectに挑戦し、3台クラウドのPro資格を制覇したいです!