0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Atomエディタの開発中止とMicrosoftのハロウィーン文章 [開かれた社会とその敵 Part 1.]

Posted at

はじめに

Atomと言えば、原子ではなく、Githubの開発したテキストエディタですが、とうとう
その開発の中止が決定されたらしいですね。
えっ俺Atom使ってないしいいやって?私だって生粋のvim使いで、Atomなんて触った事もなければ、インストールをした事さえありません。
ぶっちゃけ言えば「これ以上分割できない物」の代名詞であるatomをエディタの名前として使うのは、物理学徒としても許し難いです。
なのでatomが開発中止?ざまぁと思う人も多いかもしれませんが、話はそう簡単なもんではございません。
少し付き合ってください。

MicrosoftとGithub

MicrosoftによるGithub買収は多くの人の記憶に新しいのではないのでしょうか。
当時沢山のOSS(オープンソースソフトウェア)がGitlabに鞍替えしましたね。
また、gitlabのCSSがedgeで正しく表示されない
などのおわらいも発生しました。
ログアウトしてから再ログインするのに、toppageから直接ログインできず、ググってもできず、いろいろ探してやっと、signin→already have an accuont?からログインみたいな感じにやらないと再ログインできない事をしって、怒りのサポートメールを出したのを覚えています。ログインボタンをなくすとか気でも狂ってんのかと思いましたよ本当に。
後々twitterで検索してみると、同じように怒りのメールを書いた人が沢山いたようです。

とまぁ移行時に色々なグダグダがありました。ただググっても当時の情報が全くでてこないんですよね。あった事は思いだせるのに証拠が提出できない。
どなたか魚拓かwebarchiveとってたら教えてください。

まぁとにかく、マイクロソフトとかいう会社はOSSとはまるで無縁のパラダイムでソフトウェア開発を行なっていました。
利益のために独自規格をバリバリに盛り込んだ仕様、最初は無料で配布、業界のスタンダードにした後は有料で法外な料金をとり、
頻繁な意味のないアプデとその度に増える後方互換性のない規格。
そんな邪悪な事をやりつづけた会社が創業40年後にいきなりOSSの開発の総本山を買収なんてキナくさいと思う団体が多くいたのは当然ではないでしょうか。
特に、後述のハロウィン文書を代表としたMicrosoftの悪行知る者達としては、どうしても裏があるようにしか思えなかったのでしょう。

続きはこちらで

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?