はじめに
前回 vimでもプレビューしながら日本語記事(マークダウン)が書きたい!
みなさん、日本語を入力するときにどうやってやってます?まさか
「ことしからかいがいにすみはじめました」
って打って、
「今年から貝が胃に棲みました」
なんて打ってる事なんてないでしょうね?まさかね。。。
でも、実際にタイピングをしていて、あれ?ってなるような変換にであってしまた人は多くいるのではないでしょうか。
これは何故なのかというと、ことえり、google IMEを始めとした日本語入力システムがユーザーに視点で受動的なIME(以下受動的iME)だからです。
天下のグーグル様の作ったアルゴリズムがサジェストする変換候補を与えられるまま、離乳食を食べはじめた赤ちゃんのように、
口を開けて涎を誑しながら、リターンキーを押しながら変換しているからです。
で、ちょっと難しかったり変則的な熟語がでてくると「辞書」を知らない赤ん坊のように「ママー助けて」といいながらひらがなでググってで出て来た単語をコピペするか、
例えば「鳥兎」と打ちたいけれども、変換してもでてこないので
tori[space][return]usagi[space][return]
なんてやって、結局googleiMEは「鳥兎」の読みが「うと」だと覚えずじまいで、次い鳥兎と打つ時も同じように3文字(uto[return][space]
)をうつために8回も余分なキーストロークをしないといけなくなります。
こんな事が許されていいのか!?
それでいいのか人類!もっと能動的に変換しようぜ!
プログラマーならキーストロークの回数にこだわれよ!なんでこんな欠陥使い辛いIME使ってるんだよ!なんで世の中に受動的IMEしかないと思ってるんだ!日本語が打ち辛くなるじゃらUSキーボードは使わない?甘ったれるな!!!(何様だこいつ)!
能動的IMEなら存在しているんだ! SKK という能動的IMEが! SKK を使おう!!!そして受動的日本語入力の呪縛から開放されよう!
続きはこちらで
https://jp.magicode.io/RandomScientist/articles/fee543eb38a6488992713ca5c538c1ee