はじめに
Windows10の環境に、VScodeを用いてPytorchを動かすところまでのセットアップ方法をまとめました。ちなみにエディタとしてVScodeを使うのは、GitHubとの連携が容易であるためです。今回は敢えてAnacondaを導入しませんでした。その理由は、Anacondaを使っても結局面倒なことが多いためです(参考サイト1を参照)。
PCのスペック
ThinkPad P53
GPU NVDIA Quadro 5000
ダウンロードしたもの、手順
NVIDIA toolkit v10.2
https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit
どのバージョンを入れるかについては、参考サイト2を参照。
Ver10.1をインストールしようとしたところエラーが出てうまくいきませんでしたが、Ver10.2はうまくインストールできました。このような場合にNVDIAのツールを全て削除することを勧めているサイトが多数ありますが、今回は削除する必要はありませんでした。ちなみに、本ツールの動作にvisual studio 2017が必要ですが、toolkitのインストール時に勝手についてきたので別個に入れる必要はありませんでした。
Cudnn v7.6.5
https://developer.nvidia.com/cudnn
NVDIA toolkitのバージョンと対応したものをダウンロードします。メンバーサイトに登録す必要があります。
ダウンロードしたらNVIDIA toolkitにコピーしてパスを通しておきます。手順は下の参考サイト3を参照。
Python v3.7
https://www.python.org/downloads/
ダウンロード後、コマンドプロンプトにpythonと打ち込み、起動を確認する。
起動できなければ、環境変数からパスを通す(参考サイト4を参照)。
Pytorch
https://pytorch.org
CUDA toolkitのバージョンなどを入力して、出てきたコードをコマンドプロンプトで実行すればOK!
pipのバージョンが古いとエラーが出たので、python -m pip install --upgrade pip
でバージョンアップしてからインストールしました。
ここで、コマンドプロンプトにpython
と打ち込んでpythonを立ち上げ、import torch
と入力。
これでエラーが出なければ、pytorchのインストールは無事に完了。さらにprint(torch.cuda.is_available())
と入力しtrueと出力されました。CUDAがめでたく認識されていることがわかりました。
Git
https://git-scm.com/downloads
GitHubとの連携のために、ダウンロードしておく必要があります。
VScode (Visual Studio Code)
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
そのままでも動きますが、拡張機能のpython
を入れておくと、スクリプト中で「shift+enter」を押すことにより部分的に実行できるという究極に便利な機能を使えるようになります。
GitHubとの連携:(参考サイト5を参照)
①GitHubにリポジトリを作る、リポジトリのアドレスをコピーしておく
②VSCODEでCTRL+SHIFT+P → Git clone:リポジトリURLを貼り付け
③Git cloneするフォルダを選択
④スクリプトを書いたら、CTRL+Sでセーブ→✔マーク(コミット)→右の…マークから「同期」をクリック
最後に
ドライバを削除すると必要なものまで消えたりして、環境構築にまる3日かかりました。
この通りに行えば、2時間程度でセットアップできそうです。
環境構築にはまっておられる方の助けになれば幸いです。
参考にしたサイト
-
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
https://blog.negativemind.com/2019/03/06/python-pytorch-on-windows-10-with-visual-studio-code/ -
CUDA+cuDNNのインストールまとめ
https://qiita.com/8128/items/2e884998cd1193f73e2f -
PyTorchインストール時のCUDAバージョンの選び方
https://katsuwosashimi.com/archives/742/how-to-choose-cuda-version-pytorch/ -
【windows10】Python3.7をインストールしてpathを通して、pipでパッケージを入れる
https://karupoimou.hatenablog.com/entry/2019/04/29/064646
5. 鍋綿ブログ【初心者向け】GitHubにリポジトリを作成してVisual Studio Codeと連携するまで
https://www.micknabewata.com/entry/github/vscode-sync