TL;DR
- 連休で時間があり、普段はしない
おしゃれ視認性アップ系のカスタムをしました。 - Mac向けの記事です。
実行環境
ハードウェア
項目 | 情報 |
---|---|
OS | macOS Catalina(10.15.6) |
ハードウェア | MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports) |
プロセッサ | 1.4 GHz クアッドコアIntel Core i5 |
メモリ | 16 GB 2133 MHz LPDDR3 |
1. ターミナルにテーマを適用
今回は、**Iceberg
**というテーマを使いました。調べてみると、どうやら定番のテーマらしく、個人的にも気に入りました。
テーマのダウンロード
こちらのページの最下部にあるリンクから、ダウンロードします。
ダウンロードしたら、解凍します。解凍後のフォルダですが、自分はホーム直下に、Iceberg_terminal
という名前で置きました。
テーマの適用
ターミナルを開いて、環境設定を開きます。
「プロファイル」タブに移動して、左下にある「歯車」ボタンから、「読み込む」を選択します。先ほど、解凍したフォルダ内にある**Iceberg.terminal
**を選択します。
テーマの変更はこれで完了です。現在の設定ダイアログは開いたままにしておいてください。
2. フォントの適用
今回は、**Ricty
**を設定します。
フォントのダウンロード
brew install ricty
後のコマンドはインストールが完了すると、ターミナル上に表示されるので、実行する際にはそちらを参照してください。
$ brew tap sanemat/font
$ brew install ricty
$ cp -f /usr/local/opt/ricty/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/
$ fc-cache -vf
フォントの適用
ターミナル
先ほどのターミナル設定ダイアログから、「フォントの変更」をクリックします。そこから、Ricty
を選択すれば完了です。
フォントサイズは好みによりますが、14
or 18
あたりが良いと思います。
テキストエディタ
こちらも、ターミナルと同様に、設定ダイアログからフォントを変更します。
VSCode
VSCodeも同じ要領で、エディター部分とターミナル部分のフォントを変更します。メニューバーから、Code > 基本設定 > 設定 > 「font」で検索すると、設定箇所が出てきます。
3. 表示内容の修正
デフォルトのプロンプトは不要な情報が多かったので、ここも修正します。
export PS1="%F{blue}[%T]%f %F{yellow}%c%f \$ "
# 同じコマンドをヒストリに残さない
setopt hist_ignore_all_dups
# ヒストリに保存するときに余分なスペースを削除する
setopt hist_reduce_blanks
$ source ~/.zshrc
結果、下記のような表示になります。時間・カレントディレクトリのみ!