いつもあれ?っと戸惑うので。うまく飛ばない場合。
まず、リンク元はMarkdownで記載。
[表示文言](#アンカー名)
リンク先は実際のHTMLをデベロッパーツールなりで見て、コピペするのが手っ取り早いと思います。大文字やスペース、括弧などがある場合特に。
例えば、次の場合。
見出し1
見出し 2
見出し (3)
header4
Header 5
HEADER, 6
Markdownではこのようにしています。
# 見出し1
## 見出し 2
### 見出し (3)
#### header4
##### Header 5
###### HEADER, 6
実際のHTMLは次のようになっていました。
<h1>
<span id="見出し1" class="fragment"></span><a href="#%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%971"><i class="fa fa-link"></i></a>見出し1</h1>
<h2>
<span id="見出し-2" class="fragment"></span><a href="#%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97-2"><i class="fa fa-link"></i></a>見出し 2</h2>
<h3>
<span id="見出し-3" class="fragment"></span><a href="#%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97-3"><i class="fa fa-link"></i></a>見出し (3)</h3>
<h4>
<span id="header4" class="fragment"></span><a href="#header4"><i class="fa fa-link"></i></a>header4</h4>
<h5>
<span id="header-5" class="fragment"></span><a href="#header-5"><i class="fa fa-link"></i></a>Header 5</h5>
<h6>
<span id="header-6" class="fragment"></span><a href="#header-6"><i class="fa fa-link"></i></a>HEADER, 6</h6>
このため、リンクは次のようになります。
[見出し1 へ](#見出し1)
:見出し1 へ
[見出し2 へ](#見出し-2)
:見出し2 へ
[見出し3 へ](#見出し-3)
:見出し3 へ
[見出し4 へ](#header4)
:見出し4 へ
[見出し5 へ](#header-5)
:見出し5 へ
[見出し6 へ](#header-6)
:見出し6 へ
以上