0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

読書感想 コンピュータはなぜ動くのか

Last updated at Posted at 2023-12-17

書籍名「コンピュータはなぜ動くのか」

著者:矢沢久雄

読もうと思った動機

低レイヤー(コンピュータ)の入門レベルの知識を得るため

印象に残った部分

コンピュータの3大原則

1.入力、演算、出力

コンピュータは入力、演算、出力を行う機械です。

入力:キーボード
演算:CPU
出力:ディスプレイ

2.プログラムは、命令とデータの集合体


data ="sample" ←データ
console.log(data); ←命令

3.コンピュータは数字で表現する

例:
人間側
赤色

コンピュータ側
FF0000

コンピュータを作ってみよう(紙で)

配線

配線工程 説明
データ線配線 データの受け渡しをするための配線。CPU-メモリ、CPU-I/O
アドレス線配線 番地を指定してデータの受け渡しをするため。(データだけだとできない)
制御線配線 メモリとI/Oの読み込み、書き込みを担当

以下画像

image.png

MREQ: Memory Request
IORQ: I/O Request
WR: Write
RD:Read
CE:chip enable

実践できること or 感想

業務で実践する術は想像つかんかったですね。
あくまで知識として習得した範疇です。
低レイヤー界隈の知見が浅い私でも読みやすい本でした。

再読時にChapter3「一度は体験してほしいアセンブラ」読む。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?