はじめに
毎週取り組んでいる「AtCoder Beginner Contest」の感想・まとめをこちらの記事に散文的にまとめていきます。
使用言語はC++
「未着手」は手を付けていない問題。
「未提出」は手を付けたけれど提出はしていない問題。
結果
- 順位: 6253位
- 点数: 600 (1)点
- 時間: 29:31
- pef: 512相当
- R: 233 → 257 (+)Highest更新
- 完問数:3完 ABC(1)
問題別評価
A問題
- AC 3:00
- AtCoder Line
- AC実行結果
Nは考えずにX、Yの間にZがいるかどうかを考えればよい。XとYの大小は定められていないので注意が必要。
B問題
全探索。文字を一つずつ比較して一致したindexを保存する。
C問題
- AC(1) 24:31
- Standing On The Shoulders
- AC実行結果
全探索...?
肩と頭の差が一番ある巨人を一番上に乗っければよいので差を比較する。
D問題
- TLE(1)
- Permutation Subsequence
直近で解いた問題に似ていたので解けると思ったがTLEを解消できず(解いた問題も思い出せない。コンテスト番号が近かった気もする)。
データの保存方法はあっていたが、尺取り法な気がしていたのですが具体的なコードに落とし込めず。
E問題
- 未着手
- Clique Connect
重み付き無向グラフ。ゼロからは解けないと判断したので放置。
F問題
- 未着手
- Estimate Order
よくわからず。解説を見た感じだとグラフに落とし込んでこねこねするみたい。
G問題
- 未着手
- Socks 3
整数問題?だと思う。当分解くことはなさそう。
総評・まとめ
久しぶりのコンテストで茶pefを出せたので万々歳。茶色になることを目標にしながら緑pefを目指して頑張ります。