#はじめに
・結果
・独学ではない
・午前免除
###結果
僕が受けた試験は令和元年度 秋期 10/20
の基本情報技術者試験です
【午前免除】
2級一部:1問ミス
もう一つのやつ:わからない
2種類午前免除を受けました。簡単な方は1問ミスでした
もう1つも点数聞けたらしいのですが聞いてません
【午後】
89点でした
赤い丸は選択した問題
青い線は「きちんと読めば正解できただろ!」っていう問題です
###勉強開始前の知識
基本情報に関する知識は全くありませんでした。専門1年の秋に受けたので他のITに関する知識もほぼ0でした
###独学ではない
基本情報技術者試験は1年入学時から強制的に勉強させられる学校なので先生の指導のもと勉強してきました。学校外では数時間くらいしか勉強してません。午後の自主勉強は過去問数問解いただけで先生の話をしっかり聞いているだけで受かりました。詰め込み学習は最高です
ただ、同じ授業を受けている人でも3割くらいしか合格していませんでした。
###午前免除について
午前免除試験はよくわかりませんが2種類ほど受けました。学校でやってもらったのでよくわかりません...ごめんなさい^^; 詳しくはこちらを参照してみてください
基本情報技術者試験(FE)の午前試験が免除される制度について
#本番までの点数
午前免除1 模試(40問くらい)
数回満点
だいたい8~9割
午前免除2 模試(80問)
だいたい7~9割
午後 模試
89.8点
62点
81点
70.5点
77点
74.8点
81.8点
午前試験は得意だったので基本的に学年では1位でしたが午後問題は一回のみでした。
95点とかとる怪物もいました。高校まで読書も勉強もしていなかったので論理的思考能力の差が出たのかなーって思います!
#勉強時間
休日は適当なので平日だけ載せておきます☺️
基本情報対策授業
4.5h/日
IT関連授業
3h/日
IT関連自主学習
2~3h/日
平日は最低でも8hは勉強していました。基本情報の勉強はあまりしていませんでしたが、その他の自主学習のおかげで、間接的に基本情報の勉強にもなっていて、友達が知らない知識や考え方を持っていたので高得点につながったと思います。対策授業は一回も寝ずに先生を話すことほぼ全て聞くようにしていました。ですが当然眠たいときもありました笑
僕が自主学習などで学習した内容についてはtwitterで「#ロピタルの学習記録」って検索すると出てくると思うので気になる方は参考にしてみてください!
この記事で書くことは主に対策授業でやったことです
#試験の形式
【午前】
問1~50 テクノロジ系
問51~60 マネジメント系
問61~80 ストラテジ系
※令和2年度 春季
からは数学系の計算問題が増えると先生から聞きました
【午後】
●問1 セキュリティ
◯問2 ハードウェア・ソフトウェア
◯問3 データベース
◯問4 ネットワーク
◯問5 ソフトウェア設計
◯問6 プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント
◯問7 システム戦略
●問8 アルゴリズム
◯問9 ソフトウェア開発 C言語
◯問10 ソフトウェア開発 COBOL→Python
◯問11 ソフトウェア開発 Java
◯問12 ソフトウェア開発 アセンブラ
◯問13 ソフトウェア開発 表計算
問1 必須(12点)
問2~7(6問)から4問選択(12*4点)
問8 必須(20点)
問9~13から1問選択(20点)
※令和2年度春期からの変更点
問8と問9~13の配点が25点ずつになります
問10のCOBOLがPythonに変更されます
#合格率・合格点
【合格率】
平成31年度 春期 22.2%
平成30年度 秋期 22.9%
平成30年度 春期 28.9%
【合格点数】
午前 48問/80問
午後 60点/100点
どちらも6割以上で合格です。集中して勉強したら取れるはずです!
#問題分析・勉強法
【午前】
過去問の出題率が高いので、インプット教材で学習したら過去問演習をしましょう。同じような解法で解ける問題が多くあります
【午後】
###問1
問1は必須です。セキュリティの問題はネットワークと絡めて出題されることが多いので問4のネットワークを選択しないとしてもネットワークについては理解しておく必要があります。
ファイアフォールやVPN、SSH、暗号方式などについて知っておくと問題文が理解できると思います。
###問2
ハードウェアとソフトウェアについて出題されます。
ソフトウェアだとラウンドロビン方式や優先度順位方式の時間比較や仮想記憶方式やFIFO、LRUなど。ハードウェアだと浮動小数点数、機械語命令、論理回路などです。勿論まだわからないと思いますが、基本的な教材をやれば大丈夫です。
ですが、僕は模試でもほとんど選択しませんでした。理由はトレース系の地道なことをしないといけないからです。頭の良い方は別かもしれませんが、機械語命令なんかは時間かかった上にできないことが多かったです。丁寧に作業ができる方は向いているかもしれません。ですがITの道へ進むなら理解はしておくべきです。
###問3
データベースについて出題されます。
基本的にはSQLというデータベースを操作するための言語が出題されます。うちの学校ではほとんどの人がこの問題は選択していました。問題によっては5分くらいで解けるものもありました。不得意でない限り選ぶことをお勧めします。SQL書き方ドリル
はやっておいた方が良いと思います。
「SQL」「制約」「レコードの挿入順や削除順」について勉強して過去問を解きまくれば基本的には解けるようになります。
###問4
ネットワークについて出題されます。
ネットワークに関しては奥が深く、出題される問題も予想がつかないです。NAPTやDNSの働き、回線の速度計算、ネットワーク構築など様々で精通していないと問題を読んでも中々一発で理解ができない印象です。実際、今回も問題文を読んで完璧に理解した状態で問題を解くことはできなかったので採点するまで不安でした。また、僕は速度計算が苦手なのでそこが出たら絶対に解かないと決めていました。
先ほども書きましたが、必須の問1でネットワークが絡むことが多いので学習はしておきましょう。ネットワークを勉強する分には面白いです。僕はCCENT/CCNA Routing&Switching
の1~4章をやりました。
なぜ面白いのかというと、amazonなどでページが切り替わってもログイン情報が保持されている謎が解けたりします。それも過去問をやっている途中で。平成27年秋期
「OSI参照モデル」「NAT」「IPv4」「ARP」「DNS」あたりを押さえておくと良いです。
###問5
ソフトウェア設計について出題されます。
僕の中では基本的に文章が多くて時間がかかるし、面倒な問題が多いので解かないようにはしていましたが、本番では簡単そうだったので選択しました。特に勉強はしていません
###問6
マネジメントについて出題されます。
午前では人月計算が多い印象でしたが、午後は特に印象がないです。時々面倒な計算をさせられますが、あとは読解力かなと思います。
###問7
戦略について出題されます。
問題と表を理解して計算するという印象です。簡単そうだったら解いていました
###問8
アルゴリズム問題です。
みんな苦戦している分野みたいです😩 僕は最終的に得意分野になりましたが、最初は「僕IT業界向いてなさそうだから諦めようかな」って本気で思うほど解けませんでした。先生から渡された簡単な検定?のアルゴリズム問題でも皆解き終わっているのに僕だけ必死に解いて時間切れで先生が解説を始めるっていう感じでした:)
・慣れ
・日本語を理解する
・理解できなかったら線を引く
【慣れ】
なぜ得意になったかというと、慣れです笑 1,2ヶ月くらい平日はほとんど毎日解きました。もちろん問題が無くなりますが、模試を受けたり、模試の過去問を学校でやったりしました。
【日本語を理解する】
コツは、問題文の日本語の部分を理解して、プログラムを無視して実際に自分で実行できるかを試すことです。問題にもなっていることが多いです。例えば平成31年春期も日本語が理解できているかの確認問題みたいなものがあります。
【理解できなかったら】
文章を読んでいて、ここはどういうことだろうっていう所があれば、線を引いて読み飛ばしてください。後々理解できることがあります。日本語が理解できたら、「プログラムのここの部分はあれをしているから、この操作を入れたいな」ってなることがあります。
アルゴリズムが苦手だった時に読んだこの記事も得意になるきっかけになったのかなと思います。特に具体化はアルゴリズムで使えると思います。
【数学塾直伝】数学的思考力とはなにか。それは7つの力の複合体である。
###問9~13
問9~13は問13の表計算をおすすめします。他の問題は解いたことがないのでわかりませんが、表計算はコツを掴めば正答率がかなり安定します。次のサイトなどで関数を覚えましょう。Excelの関数は覚えなくて良いです。覚えるコツはイメージ
することです。
例えば、表引き
だとバーっと範囲選択して行と列の指定したところの中身が取得できる。みたいなのを頭の中に表をイメージして実行します。中身が取得できるのか、セル番号が取得できるのかも覚えていきましょう。
よく出てくる「垂直照合」「水平照合」「照合一致」「照合検索」「表引き」は絶対に一瞬でイメージできるようにしておきましょう。
###全体なコツ
・問題文を読み飛ばさない
・問題文をなるべく再読せずに理解する
・問2~7は問題文をみてから選択
【問題文を読み飛ばさない】
どの問題も言えることは、午前問題が解ける程度の基礎的な知識を身につけて、あとは問題文を丁寧に読み、理解することです。午前問題に出てくる用語などがだいたい理解できていれば、あとは問題文を読み解けば答えが買いてある場合が本当に多いです。「具体化して頭の中でパターンを考えてね」というような問題もありますが問題数的に解けなくても全然受かります。
問5が頭の中で具体化して考えなければいけない印象があります。あまり解いていないのでわかりませんが^^;
【問題文をなるべく再読せずに理解する】
次の問題文を読んでみてください
1文目クラウドサービスの利用者認証に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。
僕はAWS(Amazon Web Service)が思い浮かびました。自主学習としてAWSでWebサーバを構築したことがあるので役に立ちました。イメージが浮かぶと後の問題文の理解の速度も今後へに活かすための知識の吸収率も変わってきます。
2文目A社では現在,Webベースの業務システムが複数稼働しており,それぞれが稼働するサーバ(以下,業務システムサーバという)を社内LANに設置している。A社のネットワーク構成を,図1に示す
集中していないと何を言っているのかわからず何回も読み返してしまうし、ある程度慣れも必要です。
頭が良い人は、集中状態でなくてもイメージが浮かぶのか、すぐに集中状態に入れるのかはわかりませんが、多分後者だと思います。本を読む習慣がついているとそういうことができるのかもしれません。なのでなるべく僕も読書をするようにしています。
【選択問題は問題文をみてから】
問2~7は問題を本番で見た上で選択するようにしていました。僕はなるべく問3と問6は選択して、残り2問は簡単そうなものを選ぶようにしていました。各問題の難易度は体感的にはそこそこ変わっていたので最初から全部きっちりきめるのはおすすめしません。
#使用した教材・サイト
【午前】
・ITワールド(基本的な教材)
・IT戦略とマネジメント(基本的な教材)
・キタミ式ITイラスト塾 基本情報(基本的な教材)(兄からもらいました)
・過去問道場 午前
ITワールド
とIT戦略とマネジメント
は一般には入手できないですが、他のもので全然構いません。インプットだけでなく簡単めなアウトプットが各章ごとについている本が良いと思います。
キタミ式
はせっかく兄からもらったので面白そうな部分だけ読みました。
【午後】
・過去問道場 午後
・試験によく出る問題集 午後(復習がしやすい)(兄からもらいました)
【その他】
・SQL書き方ドリル(問3データベース対策)
・CCENT/CCNA Routing&Switching 1~4章(問4ネットワーク対策)
・アルゴリズム図鑑(問8アルゴリズム対策)
・Web技術の基本(問4ネットワーク対策)
「アルゴリズム図鑑」「Web技術の基本」「キタミ式」「試験によく出る問題集 午後」は学校で渡されたものではなく、趣味でやったり、基本的な教材
を勉強していたら気になったりしたので読んでいました。それが基本情報の対策になったという感じです。友達は全然使っていませんでしたが受かっていました。
その他の教材に関しては、勉強していてネットワークに疑問や興味が沸いたらCCENT/CCNA Routing&Switching
を買う。データベース操作してみたいと思ったらSQL書き方ドリル
を買う。みたいな感じで良いと思います。もちろん他の教材でも良いです。
【読みたい本】
僕はまだ読んでいないのですが、せっかくだから応用情報までに読みたいなと思っている本は
・スラスラわかるネットワーク&TCP/IPの本
・マスタリングTCP/IP
・Webを支える技術
・CPUの創り方
・オペレーティングシステム
などです。もちろん興味があったら基本情報受験の前によんでおくと多少役にたつと思います。
#学校での学習の流れ
基本的な教材(約2ヶ月ちょっと)
⬇︎
午前過去問(約1ヶ月)
⬇︎
間違えたところを基本的な教材で補強
⬇︎
午前免除試験
⬇︎
午後過去問(約2ヶ月ちょっと)
⬇︎
問題に出たものを理解
気になったらその他の本を読んでみる
⬇︎
午後試験
渡された問題を淡々と解いていたので途中で気づいたんですが、午後試験の過去問は問1、問3、問8、問13はほぼ全て解きましたが、他の選択問題に関しては生徒がそれぞれ選ぶ問題がバラバラだから数年分しか解いていなかったみたいです笑
でも試験によく出る問題集 午後
に出てくる所は重要なので解いておいた方が良いかもしれません
【午前免除試験を受けない場合】
僕だったら
基本的な教材
⬇︎
午前過去問(3回くらい8割取れるまで補強を繰り返す)
⬇︎
間違えたところを基本的な教材で補強
⬇︎
午後過去問(定期的に午前過去問を解く)
⬇︎
問題に出たものを理解
気になったらその他の本や基本的な教材を読んでみる
⬇︎
試験本番
ちなみに、午後の過去問は分野別に一気にやりました。
午前免除を使うのはメリットしかないように思えますが、基本情報を合格して応用情報の勉強を始める頃には午前でインプットした部分がところどころ抜けていて覚え直さなくてはいけないというデメリットがあります。それでも集中して授業を聞いていたからか、初めて応用情報の午前を最近(2019年11月)解いても合格点はあったので集中して勉強することは重要だなと改めて思いました!
#一旦まとめ
・基本的な教材をバーっとやる
・午前過去問を解く・復習・補強する
・午後過去問を解く・復習・補強する
・気分が良ければその他の本を読んでみる
イメージは「基本的な教材
で単語を覚えたり理解する(骨)→過去問・その他の本で肉付け&慣れ」です
これらをやる上で意識したことについて次の項目で書いています。
#勉強法・意識
###集中して勉強する
一番重要だと思っています。理解力がないと思う場合は集中できていない場合が多いです。頭のいい人たちは集中する習慣が出来上がっているのかなと感じます。
僕はまだ集中する習慣ができていないなって思うことが多いです。例えば、本を読もうと思っても集中できずに何回も同じページを読んでしまいます。集中しているときは逆にスラスライメージできてどんどん頭の中で解釈できます。この集中状態をいつでも発揮できるのが、小さい頃から読書習慣ができている人で、その結果どんどん知識を吸収していき、深い考察もできて、頭がよくなっていくのかなと思います。
###疑問・興味を持つ
どの本を使ってどの期間までにどの本を終わらせるということも少しは考えた方が良いですが、本当に重要だと思うことは疑問や興味を持つこと
です。吸収率も楽しさも全然違います。
僕は基本情報を勉強していく上で疑問が山のように積もりました。まだ解決できていないものもたくさんあります。これは少し勉強に取り掛かっている人でないとわからない話かもしれませんが、ネットワークの勉強をしていると
・VPNってなに?仮想でプライベートなネットワーク??(Vertial Private Networkだから)
・DNSってなんで自社ネットワークにも置くのかな。
・Webサーバってなに?というかサーバってなに?自分のパソコンもサーバになる?
・Webサーバからホームページを提供してもらうにはWebサーバのIPアドレスを指定するらしいけど、なんでWebサーバIPアドレスの所にきちんとリクエストが届くの?
などの疑問が出てきました。集中して勉強していると自然と興味や疑問がわいてくるはずです。
###疑問の解決
・インターネットで調べる
・本を読む
・本などを読んで実際に作ってみる
・過去問で解決できることもある
僕はWebサーバをネットで勉強して構築したことがあったのでHTTPリクエストなどの問題はスラスラと解けたりしました。実際に経験していると強いです。
VPNやDNSやルーティングについては実際に過去問にあるのである程度は解決できましたが、まだ自力で構築できるようにはなっていないので完全には納得はいってません。今の所インフラエンジニア?になるつもりはありませんが、単純に疑問すぎて一回は構築してみようかなって感じです
###スモールステップ勉強法
時々、「1週間で参考書を何周もして合格しました!」というようなすごい人もいますが、僕はそんな要領も良くないし、そのような勉強をしてもすぐに忘れてしまうはずです。ITの技術者を目指しているならほとんど意味がないのでやめておいた方が良いと思います。もともとITに精通している人やいろんな資格を取得することが第一目標なら別ですが
試験本番をちょうど良い難易度にして、フロー状態に入るためにもスモールステップで着実に肉付けすると良いです。
###午後問題の復習
午後は過去問を解いた後にしっかり復習する
例えばVPNについての問題だったら、解いた後にVPNとは何なのかを確認し、分からなければググります。もっと知りたいと思ったらネットワークについての本などを買ってみるか、実際に構築してみます。
僕はある程度納得がいったので試験には影響ないと思って構築はしませんでしたが、LinuxかAWSあたりを探ればあると思うのでまた興味が湧いたら構築してみます。(今はネットワークに関してはDNSに興味があります)
###前頭葉を鍛える
DaiGoさんリリースしたDNBというアプリです。集中力は前頭葉を鍛えることによって鍛えることができるそうなので、前頭葉を鍛えるには最適だと思います。
DNB-15分IQアップ脳トレゲーム-iPhone
DNB-15分IQアップ脳トレゲーム-Android
###試験日の集中法
・フロー体験
・食事
【フロー体験】
フロー(英: Flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーン、ピークエクスペリエンス、無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。
極度な集中状態のことを言います。もちろん過去問を解くときにもこの状態になれると良いのですが、毎回は流石にしんどいと思います。フロー体験に入るための条件は
・ちょうど良い難易度
・取り組んでいる対象へのコントロール感覚
・フィードバック(喜び・楽しさ)
・集中力を妨げる要素がシャットアウト
らしいです。試験はフロー状態で解いていました。途中から「これはいけるかな〜」って思ってしまってアルゴリズム、表計算はのんびり解きました。
【食事】
僕は午前免除をしていて午後からだったので、お昼は低GI食品の
・そば
・チーズ
・ヨーグルト
を食べました。低GI食品とは、血糖値がおだやかに変化する食品のことです。
高GI食品は白米やパンなどで、血糖値が一気に上がった後一気に下がり、食後に眠たくなり集中力が長続きしません。それに対し、低GI食品は血糖値が穏やかに変化するため集中力が長続きします。
参考→自分を操る超集中力
余談ですが、試験当日はたまたま受験会場の大学でサッカーの試合をやっていたので元サッカー部ということもあり観戦しながら友達と直前まで話していました笑 良いのかはわかりませんがこのおかげで緊張はほとんどしませんでした
#おわりに
文章だらけで読みづらい記事で、すみません🙇♂️
気になることやご指摘があればコメントください。相談やなんでもお話していただける方はtwitterで気軽に話しかけてください