4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

JDLA Deep Learning for GENERAL 2019#2合格体験記

Posted at

JDLA Deep Learning for GENERAL 2019#2合格体験記

2019年7月6日(土)に受験して何とか合格出来ましたので今後受験する人たちのためになれば幸いです。

<2019年 第2回G検定(ジェネラリスト検定)概要>

名称  :JDLA Deep Learning for GENERAL 2019 #2
概要  :ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する
受験資格:制限なし
試験概要:120分、小問226問の知識問題(多肢選択式)、オンライン実施(自宅受験)
出題問題:シラバスより出題(推薦図書あり)
受験料 :一般:12,960円(税込)、学生:5,400円(税込)
試験日 :2019年7月6日(土)13:00より120分間
申込期間:2019年5月31日(金)13:00 ~ 2019年6月28日(金)23:59
申込  :G検定受験サイト(https://www.jdla-exam.org/d/)からのお申し込み(クレジットカードまたはコンビニ決済)

2019年7月6日(土)に実施したG検定は、総受験者数5,143名中合格者数3,672名と70%の合格率でした。依然として得点および合格ラインは開示されませんでした。

使用テキスト

  1. 「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト」
    前半部分は、AIの歴史などが記載されておりどんどん読み進めて行けますが途中から数式が出てきて後半は初学者にはきつい内容になってきます。 

  2. 「徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集」
    いきなりこの問題集から初めても当然なにも解けないため回答集をみながら覚えていきます。
    非常にわかりやすい解説のため公式テキストよりかは理解が進むので問題集を先に1度読んでから公式テキストを読むのがいいかもしれません。

  3. 「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」
    ディープラーニングの理論を理解して覚える人にはお勧めだけど結構読破に時間がかかるため余裕があれば読むくらいの程度です。

  4. 「AI白書2019」 単行本
    内容は、面白いけどなかなか進まない。ほぼ1日かけて斜め読みしてどこに何が書かれているかを知る程度でよい。

  5. Study-aiの模擬試験(http://study-ai.com/generalist/)
    実際に同じ問題数と試験時間が表示されるので何度も実施して時間感覚を養い間違ったところを出来るまで確認する。

学習方法

私は、AIに関しては初学者のため試験日の2ヶ月前から勉強を開始しました。
5/6-5/24
あまり本腰が入らず公式テキストを通勤途中に読むだけ
5/24-5/25
土日を利用して模擬試験をやってみる。
当然2時間の時間内では解けずしかも正解率5割も満たない。焦りだしネットで合格体験記を読みあさる。

上記出題問題をうまくまとめているサイトがありこれを読み出題傾向を整理しついでにExcel表に書き写した。
5/27-6/7
問題集を通勤途中に読破する。わからない用語や模擬テストにも出題されていた用語は、Excel表にあいうえお順とアルファベット順に記載して別シートには人物別に関連記事を記載した。
6/8-6/9
問題集の最後の問題を2時間時間を計ってやってみるがやはり時間内に終わらず正解率も50%に満たない。回答を覚える。
6/10-6/21
通勤途中でまた公式テストを読み始める。
家で模擬テストを時間を計らず何回も解いて正解率が100%になるまで実施した。
6/24
問題集の巻末の問題を2時間計ってやってみる。
計算問題が軒並み解けないし理解できないため公式と解き方を紙にまとめた。
6/25-7/5
AI白書を斜め読みし自動車やロボットや国別のトレンドや有名な団体の動きなどをExcelにまとめた。後はまた問題集をもう1周読む。

試験のための準備

  • 前日にwindowsUpdateを実施しておき終了したら試験サイトにアクセスして異常がないかを確認
  • 予備のPCを用意しておく
  • 自宅での受験のためインタフォーンの電源はOFF,携帯もマナーモードにする
  • ノートPCに外付けのディスプレイを接続しあんちょこのExcelとググり用のブラウザを起動
  • マウスの電池も新しいのに交換
  • PCの周りには参考書や公式や図を描いた紙を見やすい位置に置き計算用の電卓と紙とペンも用意

いざ試験

12:50から開始できるのでアンケートに回答をしてから試験実施
最初の数問は、優しい問題が続き得点が加算されていくのを心地よく感じる。だんだん深い質問になりチェックが入る。チェックが多いと何をチェックした忘れてしまうためそんなに多くはチェックできない。
後半長い文章を4つ読んでの回答が続く。
遭遇したこともない用語がいくつか続くのでチェックして先に進む。
10分残して全ての回答を終えたのでチェックの問題に取り組む。
遭遇したこともない用語をググり始める。なかなか検索がヒットしない(汗)
ヒットしないうちに自然終了となった。

まとめ

感触としては7割以上8割未満の出来でした。
1問30秒なため考え込んでしまったらとりあえず何かを答えといてからチェックを入れるようにすることと覚えられないものは紙に書いて見えるところに置くことです。
時間がかかりそうな計算は捨てましょう。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?