環境
-
MacBook Pro (16-inch, 2019)
-
macOS Catalina 10.15.7
-
VSCodeにMacTeXを入れている.
-
BibTeXで参考文献を管理している.
やりたいこと
これまで,参考文献を引用する際は,\citeコマンドを使って引用していたが,それだと[1],[2],...と本文中に番号が振られて,そこにリンクが貼られていた.
吾輩は犬である\cite{honyaraka}.
→ 吾輩は犬である[1].
しかし,自分はPASJのテンプレのように,\citepコマンドや\citetを使って,著者と年号の部分にリンクを貼りたい.
吾輩は犬である\citep{honyaraka}.
→ 吾輩は犬である(Kakunojinbutu et al. 2021).
\citet{honyaraka}は,著書の中で吾輩は犬であると結論づけている.
→ Kakunojinbutu et al. (2021)は,著書の中で吾輩は犬であると結論づけている.
つまり以下の画像のようにリンクを貼り,それを押せば該当する参考文献のページまで飛ぶようにしたい.
方法
以下では,macOSを使っていて,BibTeXで参考文献を管理している事を前提として話を進める.
TeXのスタイルファイル
まず,natbib.styというTeXのスタイルファイルというものを用意する必要がある.
以下のリンクの先の'Download'からnatbibをダウンロードする.ダウンロード先はどこでもOK.
zipファイルなので,解凍する.するとnatbibというディレクトリができるのでターミナルでそこに移動する.
$ cd /Path/to/natbib
その後,続けて
$ latex natbib.ins
と打つと,今いるディレクトリの中にnatbib.styが生成されている.
これを,自分の修論なり卒論なりのTeXファイルがあるディレクトリに置く.
これでスタイルファイルの準備はOK.
TeXファイルの準備
スタイルファイルが準備できたら,編集しているTeXファイルの\begin{document}の前に以下を入力する.
\usepackage{natbib}
\bibpunct[:]{(}{)}{,}{a}{}{,}
また,BibTeXを使っている人は\bibliographystyle{}と\bibliography{}を併用している場合がほとんどであると思うので,その部分を以下のように編集する.なお,\bibliography{bibitem}のbibitemは自分のBibTeXファイル(.bibの前の部分)の名前を用いる.
\bibliographystyle{plainnat}
\bibliography{bibitem}
これでできるはず.
参考
